コチャバネセセリ

コチャバネセセリは奈良県北部の矢田丘陵、生駒山地、室池園地、交野山等、笹の生える山には何処にでも棲息しています。セセリチョウ科ではイチモンジセセリ等と並んで多い蝶です。4月下旬から6月頃、7月から8月頃の2回成虫が現れますが、成虫のいない時期でも笹の葉を調べると笹の葉を巻いたコチャバネセセリの幼虫の巣が見つかります。笹の葉を食べるセセリチョウは他にもいますが、笹の葉に見られる巣は殆どがコチャバネセセリの巣です。そんな訳で幼虫は簡単に見つかりますので、何度も飼育をしてみましたが卵から成虫までの飼育は未だ未経験です。
04年5月下旬に「子供の森」で雌を採り採卵の結果、多数の卵を産卵しましたので、うまく成長する事を期待しましたが、孵化後暫くして干からびて死んでしまいました。孵化してすぐに小さな巣を造りましたが、笹の葉を殆ど食べずに干からびてしまいました。何故、死んだのか全く訳が分かりません。
孵化後、1齢幼虫ですべての幼虫が死んでしまったので、次の飼育の写真は野外で見つけた大小さまざまの幼虫や巣を載せました。撮した年度や時期もまちまちです。(04年12月24日)

コチャバネセセリの孵化後の行動

卵の上部に完全に
穴が開き幼虫の頭
部が見えて来ました。

孵化した幼虫は空
の卵殻から離れ始
めました。

幼虫は急にUターン
して戻って来ました。

幼虫は空の卵殻を
食べ始めました。

蝶・雑記のジャコウアゲハやゴマダラチョウの項目でも孵化した幼虫が空の卵殻を食べる時の行動を写真に撮していますが、科や種類が変わっても全く同じ様な行動をします。面白いですね!

コチャバネセセリの飼育

04年5月23日
コチャバネセセリの卵
04年5月17日に人工採卵で産卵された卵が黒くなって来ました。

04年5月25日
コチャバネセセリの孵化後間もない幼虫。
体長2_強 体幅0.5_
頭部が黒く、胴体は黄褐色の幼虫です。

04年5月25日
孵化後間もない1齢幼虫
幼虫は卵から抜け出ると、空の卵殻をたべます。

04年5月25日
1齢幼虫と小さな巣
最初に孵化した幼虫は笹の葉の先端に小さな巣を造りました。

04年5月25日
後から孵化した幼虫が先に孵化した幼虫の巣に押し掛けてきました。一つの巣に3頭の幼虫がいます。
原因は不明ですが、この段階で幼虫は殆ど笹の葉を食べること無く干からびて死んでしまいました。

01年7月20日
コチャバネセセリの小さな幼虫の巣
「子供の森」で小さな幼虫の巣を見つけました。笹の葉が大きいので、葉の先の方を噛み切って幼虫の体に見合う巣を造っていました。

01年7月20日
コチャバネセセリの小さな幼虫の巣
大きな笹の葉の横側を噛み切り小さな巣を造っている幼虫もいました。

01年7月26日
コチャバネセセリの小さな幼虫
小さな巣を開けると小さな幼虫が出てきました。

01年6月28日
コチャバネセセリの大きな幼虫

01年8月1日
コチャバネセセリの幼虫の巣
最初は笹の葉全体を丸めた巣を造りますが、中の幼虫が巣の上の方を食べますので、このような形の巣になります。

01年7月2日
コチャバネセセリの蛹の巣
終齢幼虫は蛹化が近づくと笹の葉の上下を完全に閉じて切り落とし、地上で蛹になります。

01年6月28日
コチャバネセセリの前蛹
完全に閉じられた巣を開いてみると前蛹が入っていました。

01年7月2日
コチャバネセセリの蛹
前蛹は褐色の蛹になりました。

蝶・雑記に戻る

画像をクリックして下さい。

余談ですが04年の秋に5頭のコチャバネセセリの終齢幼虫を「子供の森」で見つけました。幼虫が蛹化した日はかなりのばらつきがあったが、05年の春の羽化は4頭が4月21日で残りの1頭が4月22日でした。今までコチャバネセセリの春型は5月上旬に現れると思っていたのですが以外に早く羽化するのですね。!

コチャバネセセリ
(右上)(表面)
(右下)(裏面)
07年4月21日羽化
産地 松尾丘陵

コチャバネセセリ
(左上)(表面)
(左下)(裏面)
06年9月4日羽化
産地 南山城
(第3化かも知れません)