クモガタヒョウモン

(左上)クモガタヒョウモン 雄 (表面)
    (産地)宮崎県小村布村
    07年5月14日羽化

(左下)クモガタヒョウモン 雄 (裏面)
    (産地)宮崎県小村布村
    07年5月26日羽化 

(右上)クモガタヒョウモン 雌
    (産地)宮崎県小村布村
    07年5月18日羽化

(右下)クモガタヒョウモン 雌
    (産地)宮崎県小村布村
    07年5月26日羽化

奈良県にもクモガタヒョウモンは産しますが、自宅付近の奈良北部付近では全く姿を見たことはありません。奈良県では南部の十津川、吉野、大宇陀などには棲息しています。しかし、ヒョウモン類の中では数は少なく滅多に見る事はできません。ましてや秋の産卵シーズンに雌を採集出来る確率は更に低くなります。いずれ採卵、飼育をしたいと思っていましたが幸いな事に鹿児島のK氏が人工採卵された卵を05年に引き続き06年も送ってくださったので、九州産のクモガタヒョウモンの飼育を2年連続ですることができました。05年は長期の入院のため充分な管理ができなかったが、06−07年は無事に飼育でき、成虫の羽化を見る事が出来ました。
クモガタヒョウモンは秋に産卵し、孵化した1齢幼虫は餌を食べる事無く越冬しますが、冬の間の保管は一苦労です。私はポリ容器の底に小さな穴を多数開け、この中へ土を入れツボスミレを植え幼虫を入れます。容器の上部は幼虫が逃げ出さないようにナイロンストッキングで覆っています。ツボスミレは通常は冬は枯れますが早春には小さな芽が出てきますので、時々、水の入った浅い容器の中へスミレを植えた容器を入れます。この時、幼虫のいる土の上部まで水がこないように気をつけます。幼虫のいる上部には時々、霧吹きで水分を補給し、乾燥、加湿を避けるようにしています。05年ー06年の越冬時は入院していましたので、時々外出許可を貰い帰宅し様子を見ていましたが、容器の中が暖かいのかツボスミレは枯れずにアリマキが大発生していました。このような状態では幼虫は全滅だろうと諦めていました。しかし春になると何処からか幼虫が姿を現しました。06−07年も無事に越冬出来るかどうかが心配でしたが無事に越冬出来ました。
秋に孵化した幼虫は体長1.5_ー2_ 体幅0.2_ー0.25_程度でしたが、2月後半に幼虫を見ると体長3.5_ー4_ 体幅0.5_ー0.8_程度に成長しています。多分、ツボスミレの新芽を食べていたのではないかと思っています。他の大型ヒョウモン類も1齢幼虫で越冬しますが、2月後半には秋より大きくなっていても体長2−3_以下です。クモガタヒョウモンの幼虫の春先の成長は他の大型ヒョウモン類と比べ随分早いです。

次のページをご覧ください(クモガタヒョウモンの飼育)