クロアゲハ

平地の自宅付近に多いアゲハ類の中ではナミアゲハの次に多いのがクロアゲハです。
自宅には種から育てた小さなミカン、カラタチ、サンショ等が鉢植えにしてありますが、ナミアゲハやクロアゲハが知らぬ間に卵を産みつけ、鳥の糞のような幼虫が育っている事があります。
緊急飼育用に植えてある鉢植えですが、ほかならぬ蝶の幼虫たちですので、そのまま放置してありますが、運の悪い幼虫は蜂等に襲われていなくなり、比較的運の良い幼虫も餌のミカンやカラタチを食べ尽くし放浪の旅にでるのが多く、蛹にまで無事に育つのは少ないです。
ミカンやサンショは何処にでもあり、個人の畑の隅や庭に植えておられる方も多いのですが山や野に生えるのは少なく、幼虫の飼育用に入手するのは結構大変です。特に多数のアゲハ類の幼虫を飼育した場合、終齢幼虫の食欲は旺盛で、毎日、多量の新しい餌を必要とするので困る事があります。
夏場にクロアゲハ等の卵が孵化した時も慌てます。それはミカンの木に新芽が少ない時期だからです。孵化したての幼虫は硬いミカンの葉では歯がたたないのか餌をなかなか食べてくれず、死ぬ事があります。
クロアゲハの孵化したての1齢幼虫は突起だらけ(髭もじゃ)で黄色がかっていますが、大きくなるにつれて、鳥の糞型になります。ナミアゲハの幼虫と比べると随分艶がありますので区別できます。5齢になると緑色に変化します。アゲハ類の5齢幼虫は全部緑色ですがアゲハの種類により模様が異なりますので、鳥の糞のような4齢までの幼虫では種類が分かり難くても容易に区別できるようになります。
成虫は黒色一色で何の変哲もない蝶の様ですが、発生時期や個体により少しずつ模様が異なりますので、よく見ると楽しいものです。

次のページをご覧下さい。(クロアゲハの飼育

クロアゲハ 雄
07年11月4日羽化
産地 西千代ヶ丘
雄は後翅前縁に横白条があります。

クロアゲハ 雌
02年4月25日羽化
交野市白旗池
青白色鱗が多く翅が細い個体です。

クロアゲハ 雌
07年11月5日羽化
産地 西千代ヶ丘
上の個体より青白色鱗は少なく後翅の幅は広いです。

クロアゲハ 雌
02年5月16日羽化
産地 西千代ヶ丘
青白色鱗の全く無い個体です。