クロボシセセリ

クロボシセセリ(表面)
08年8月2日羽化
(産地)鹿児島

クロボシセセリ(裏面)
08年8月2日羽化
(産地)鹿児島

クロボシセセリは以前は迷蝶だったそうですが、次第に北進し今では沖縄県本島でも普通種ですが最近では鹿児島県指宿市などでも見つかっています。今回、鹿児島のK氏から鹿児島産のクロボシセセリの卵や幼虫を送って頂きました。食草は椰子類で棕櫚竹、観音椰子、アレカ椰子などです。早速、園芸店へ行きアレカ椰子の鉢植えを購入し幼虫に与えました。卵は大きく、非常に面白い形をしており、最初に見たときは感動しました。幼虫は孵化後、初齢幼虫は橙色ですが成長につれ次第に赤味が薄れ淡黄色になります。今回の飼育では卵から蛹までの飼育写真を撮るつもりでしたが、残念な事に卵は未孵化でした。若齢幼虫も頂いたのですが逃げられてしまい写真は極めて不完全ですが載せておきます。

クロボシセセリの飼育

08年8月5日
クロボシセセリの卵直径1_以上ありそうな

大きな卵です。

08年8月5日
クロボシセセリの若齢幼虫
体長6_ 体幅1_弱
若齢幼虫の体色は橙色です。

08年8月8日
クロボシセセリの幼虫
体長9_弱 体幅1_強

08年8月9日
クロボシセセリの幼虫
体長8.5_ 体幅1_強
仮眠中です。

08年8月10日
クロボシセセリの幼虫
体長8.5_ 体幅1_強
脱皮しました。

08年8月11日
クロボシセセリの幼虫
体長10_ 体幅1_強

08年7月20日
クロボシセセリの前蛹

08年7月19日
クロボシセセリの蛹の巣
アレカ椰子の葉に造った蛹の巣は切り落とされています。

08年7月17日
クロボシセセリの前蛹
巣を開いて見ると幼虫は蛹になっていました。

08年7月18日
クロボシセセリの蛹
体長25_ 体幅4_

蝶・雑記に戻る