クロコノマチョウの飼育

01年7月30日
室池園地で笹の葉にいるクロコノマチョウの若齢幼虫を見つけました。頭部は毛の生えた角が有り胴体は半透明で細長いです。尾部は二つに分かれています。

01年8月1日
室池園地の池の畔に生えるマコモの葉で見つけた若齢幼虫。
04年には同じ場所に生えるマコモに蛹がぶら下がっているのを見つけました。他の場所にもマコモは沢山はえていますが、クロコノマチョウの親蝶が産卵したい場所があるのですね!

01年8月1日
クロコノマチョウの脱皮したての若齢幼虫。
未だ頭部も胴体と同じ薄緑色で、頭部の前には古い頭部脱皮殻が、尾部付近には胴体の脱皮殻が残っています。
採集地 室池園地

01年8月1日
4齢と思われるクロコノマチョウの幼虫が仮眠中です。この幼虫の頭部は緑色の部分が多いです。頭部付近には白い毛が沢山生えています。(クリックして、拡大して下さい。)
採集地 室池園地

04年8月11日
クロコノマチョウの幼虫(4齢3日目)
体長31_ 体幅2.5_
この幼虫は7月31日に孵化した幼虫で、孵化後12日目です。次ページの幼虫と比べると随分、成長が早いですが、これが普通なのかも知れません。クロコノマチョウの幼虫の頭部の色は変化が多いですが、この幼虫の頭部は緑色の部分の多い個体です。
産地 金剛山

04年8月13日
クロコノマチョウの幼虫(4齢4日目)
体長31_ 体幅3_強
上の幼虫と同じく7月31日に孵化した幼虫ですが、頭部は黒色です。
産地 金剛山

04年8月13日
クロコノマチョウの幼虫の頭部(5齢4日目)
この幼虫は顔が緑色です。拡大してみると顔も角も毛だらけです。
採集地 金剛山

01年8月24日
クロコノマチョウの終齢幼虫
8月23日に川上村の「琵琶の滝」へ行く道でススキに何頭もの幼虫がいるのを見つけました。この幼虫もその内の1頭です。

01年8月28日
クロコノマチョウの前蛹
一つ上の写真、川上村の幼虫が前蛹になりました。
あれほど細長かった幼虫が太短くなりました。体全体に小さな点が有ります。

04年8月31日
クロコノマチョウの蛹
左、8月27日に金剛山で1頭だけ見つけた大きな幼虫が蛹になりました。
体長22_ 体幅9_
右、7月31日孵化の幼虫が蛹になりました。
体長16_ 体幅6.5_
産地 金剛山

04年11月9日
クロコノマチョウが羽化しました。
10月13日に室池園地にいた幼虫が蛹になり羽化しました。飼育では今年最後のクロコノマチョウの羽化です。

(03年10月15日に造った写真の一部を削除。最近の写真を一部入れ、サムネイルにしました。
(04年1月7日)

画面をクリックしてください。
大きくなります。

次のページをご覧下さい(クロコノマの飼育ー2)