クロコノマチョウの飼育(2)

2004年は異常に暑い日の続いた年でしたが、クロコノマチョウの幼虫を彼方此方で見かけた年でした。(暑さは関係なく偶然かも知れませんが?)7月30日に金剛山麓でも多数のクロコノマチョウの幼虫を見つけました。川沿いに生えるススキ(葉の幅が広いので、アブラススキかも知れません。)に卵や幼虫が多数いるのを見つけました。川沿いに生えるススキの殆どに幼虫の姿が見られました。それどころか一枚の葉に数卵塊が産み付けられていたらしく、葉の裏に50頭程の幼虫がいるのを見た時は驚きました。卵からの飼育は未だしていませんので、卵と数頭の幼虫を持ち帰りました。
卵から孵化した幼虫の内、1頭を個別に飼育しました。順調に成長していましたが飼育箱から脱走して行方不明になりました。この幼虫は行方不明になった8月19日には(5齢5日目)で体長40_ 体幅3.5_と大きくなっていましたので、多分、間もなく蛹化しただろうと思っています。
そんな事で、2頭、一組で飼育した特別成長の遅かった幼虫(孵化から蛹化まで41日間)の写真を載せる事になりました。この幼虫は蛹化までに日数がかかっただけでなく、意外な事に6齢(12日目)で蛹化しました。クロコノマチョウは同じ卵塊から孵化しても成長に差がでやすいのでしょうか?自然の状態でも大きさに差のある同じ群れの幼虫を見た事があります。
余談ですが、8月27日に再び同じ場所へ行って見ましたが。蛹化前の大きなクロコノマの幼虫を1頭見つけただけで、他には幼虫は勿論、蛹も全く見つかりませんでした。1ヶ月後とは言え、あれほどの数の幼虫がいたのに不思議な感じです。多分、殆どが鳥か蜂に食べられてしまったのでしょう。(05年1月5日)

クロコノマの幼虫 (1齢ー2齢)  (3齢−4齢)  (5齢ー蛹)

写真が多いので三つに
分けました。左上の
(齢)
部分をクリックして下さい。

クロコノマチョウの幼虫(1−2齢)

クロコマチョウの幼虫(3−4齢)

04年7月30日
クロコノマチョウの卵
産地 金剛山
ススキ(アブラススキ?)の葉に産卵してありました。

04年7月31日
クロコノマチョウの幼虫(1齢2日目)
体長2.5_ー3_ 体幅0.2ー0.3_
昨日、孵化した幼虫は既に大きさに差が出来ています。

04年8月2日
クロコノマチョウの幼虫(1齢4日目)
体長5_ 体幅0.8_
幼虫の頭部には角の痕跡があるようです。
ススキ(アブラススキ?)が硬すぎるのか、この卵塊から孵化した幼虫はこの2頭だけになってしまいました。

04年8月3日
クロコノマチョウの幼虫(1齢5日目)
体長5_ 体幅0.8_
昨日まで与えていたススキ(アブラススキ?)の葉が硬いのと、同じ葉を取るには遠方迄行く必要があるので、今日から食草をチジミザサに切り替えた。

04年8月5日
クロコノマの幼虫(1齢7日目)
体長5.5_ 体幅1_弱
仮眠中です。

04年8月6日
ウロコノマチョウの幼虫の一齢時の頭部脱皮殻。(幼虫は二齢になる)
縦1_弱×横1_弱

04年8月6日
クロコノマチョウの幼虫(2齢1日目)
体長5_ 体幅1_弱
脱皮して2齢になりました。上の写真はこの幼虫の頭部脱皮殻です。2齢になり小さな角ができました。角には毛が生えています。

04年8月9日
クロコノマチョウの幼虫(左)(2令4日目)
体長6.5_ 体幅1_弱
(右)は(2齢3日目)6_×1_弱です。
2頭、一緒に飼っていますが大きい方をメインに撮しています。

04年8月10日
クロコノマチョウの幼虫(左)(2齢5日目)
体長7_弱 体幅1_弱
(右)は(2齢4日目)6_強×1_弱

04年8月12日目
クロコノマチョウの幼虫(2齢7日目)
体長7_ 体幅1_
仮眠中です。

04年8月13日
クロコノマチョウの2齢時の頭部脱皮殻。
縦1_強×横1_強(角は除く)
2齢の頭部なので角は有りますが、角を除くと1齢時の脱皮殻とあまり大きさは変わらない。

クロコノマチョウの5−6齢と蛹

04年8月13日
クロコノマチョウの幼虫(3齢1日目)
体長7_ 体幅1_

04年8月15日
クロコノマチョウの幼虫(3齢3日目)
体長11_ 体幅1_強

04年8月16日
クロコノマチョウの幼虫(3齢4日目)
体長13_ 体幅1.5_

04年8月17日
クロコノマチョウの幼虫(3齢5日目)
体長12.5_ 体幅1.5_弱
仮眠中です。

04年8月18日
クロコノマチョウの3齢時の頭部脱皮殻。
縦1.3_(角を入れると約2_) 横1.3_

04年8月18日
クロコノマチョウの幼虫(4齢1日目)
体長14_ 体幅1.5_
脱皮して4齢になりました。上の頭部脱皮殻はこの幼虫の3齢時のものです。

04年8月19日
クロコノマチョウの幼虫(4齢2日目)
体長16_ 体幅1.5_

04年8月21日
クロコノマチョウの幼虫(4齢4日目)
体長20_ 体幅2_
仮眠中です。

04年8月22日
クロコノマチョウの4齢時の頭部脱皮殻
縦2_弱(角を入れると3_強)×横2_弱

04年8月22日
クロコノマチョウの幼虫(5齢1日目)
体長18.5_ 体幅2_
脱皮して5齢になりました。

04年8月23日
クロコノマチョウの幼虫(5齢2日目)
体長25_ 体幅2_
一日で随分、大きくなりました。

04年8月26日
クロコノマチョウの幼虫(5齢5日目)
体長33_ 体幅3_
仮眠中です。

04年8月27日
クロコノマチョウの5齢時の頭部脱皮殻。
縦2.3_(角を入れると4.3_)×横2.2_
顔の部分が広く緑色になっています。

04年8月27日
クロコノマチョウの幼虫(6齢1日目)
体長32_ 体幅3_弱
驚いたことに脱皮して6齢になりました。頭部の緑色の部分が5齢時より更に増えました。

04年8月30日
クロコノマチョウの幼虫(6齢4日目)
体長42_ 体幅4.5_
かなり大きくなりました。

04年9月5日
クロコノマチョウの幼虫(6齢10日目)
体長42_ 体幅5_強

04年9月7日
クロコノマチョウの幼虫(6齢12日目)
体長43_ 体幅5_

04年9月8日
クロコノマチョウの前蛹

04年9月9日
クロコノマチョウの蛹

蝶・雑記に戻る