クロマダラソテツシジミの幼虫と蛹の色の変化
![]() |
![]() |
クロマダラソテツシジミの幼虫や蛹は個体により体色の変化が随分、違います。成長段階でも体色の変化はありますが、ここには終齢幼虫や蛹の写真を取り上げてみました。
07年9月18日
クロマダラソテツシジミの幼虫
体長13−15_ 体幅3.5_(歩行中)
緑色の幼虫と蛹
07年9月20日
クロマダラソテツシジミの蛹
体長10_弱 体長3.5_
![]() |
![]() |
07年9月17日
クロマダラソテツシジミの幼虫
体長12_ 体幅3.5_弱
07年9月20日
クロマダラソテツシジミの蛹
体長9_ 体幅3.5_
緑色の幼虫と蛹(2)
![]() |
![]() |
07年10月9日
クロマダラソテツシジミの幼虫
体長15.5_ 体幅3.5_強
07年10月12日
クロマダラソテツシジミの蛹
体長9.5_ 体幅4_
![]() |
![]() |
07年10月10日
クロマダラソテツシジミの幼虫
体長14_ 体幅4_
07年10月12日
クロマダラソテツシジミの蛹
体長9.5_ 体幅3.5_強
橙黄色の幼虫と蛹
橙黄色の幼虫と蛹(2)
![]() |
![]() |
黄色の幼虫と前蛹
07年10月9日
クロマダラソテツシジミの幼虫
体長12_ 体幅4_
07年10月10日
クロマダラソテツシジミの前蛹
体長10_強 体幅4_
インゲンマメで飼育した幼虫
緑色、橙黄色、黄色の幼虫や蛹の写真を上に載せましたが、実は飼育していて一番多かったのは小豆色の幼虫です。自然状態の幼虫は見たことがありませんが、太陽が燦々と輝く戸外では緑色や橙黄色が多いのかな?と勝手に想像しています。ソテツの若葉で個別飼育した小豆色の幼虫は後のページに載せていますのでご覧下さい。ここではインゲンマメで飼育した幼虫の写真を載せます。インゲンマメで飼育した幼虫は何故か孵化後2日目ぐらいから赤褐色になり、やがて小豆色になります。インゲンマメで幼虫を飼育するとインゲンマメの内部にもぐり込み中味を食べますので、暗い場所にいると小豆色になるのかと推定しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年10月11日
クロマダラソテツシジミの幼虫
体長5.5_ 体幅1.5_
インゲンマメを半分に割って与えました。
07年10月11日
クロマダラソテツシジミの幼虫
インゲンマメの中にいます。幼虫の右の赤褐色のものは幼虫の糞です。
07年10月13日
クロマダラソテツシジミの幼虫
体長6_ 体幅2_ 脱皮。
インゲンマメから離れ下に敷いたロール紙の上に静止していましたので、良く見ると脱皮殻がありました。
07年10月16日
クロマダラソテツシジミの幼虫
体長12_ 体幅4_
幼虫が大きくなり沢山食べると糞に水分が多いのか幼虫の周辺が湿って不衛生な状態になります。
07年10月20日
クロマダラソテツシジミの前蛹
体長8.5_ 体幅3.5_
餌のインゲンマメから離れて前蛹になりました。蛹化の時は殆どの幼虫がインゲンマメから離れるようです。
07年10月22日
クロマダラソテツシジミの蛹
体長7_ 体幅2.5_
インゲンマメで飼育した個体はソテツが餌の幼虫に比べ平均して少し小さく、羽化率も悪い様です。
インゲンマメが餌として劣るのか、水分が多く不衛生になるからか?は不明です。次回飼育の機会があれば、餌替えを頻繁にしてみようと思っています。