(左上)
クロマダラソテツシジミ
雄 (表面)
07年9月25日羽化。
産地 鹿児島県城山町
(左下)
クロマダラソテツシジミ
雄 (裏面)
07年10月16日羽化。
産地 鹿児島県城山町
(右上)
クロマダラソテツシジミ
雌 (表面)
07年11月1日羽化。
産地 鹿児島県皇徳寺台
(右下)
クロマダラソテツシジミ
雌 (裏面)
07年9月22日羽化。
産地 鹿児島県城山町
昨年(2007年)、話題に上がった蝶にクロマダラソテツシジミがあります。2007年初めて九州に上陸し、鹿児島県指宿などでは大発生しました。秋には関西の兵庫県の宝塚や池田でも発生して、新聞やテレビで報道されました。宝塚や池田は植木業者の多い地区ですので九州などのソテツの産地から運び込まれたソテツの木に幼虫か蛹が付いていたのではないかと言われています。
クロマダラソテツシジミは過去、沖縄島や与那国島で一時的に見られた迷蝶ですが、2006年には石垣島、西表島等で発生、2007年には八重山諸島から沖縄本島を北上し鹿児島県まで侵入、秋には関西まで進出しました。食草はソテツの新芽や若葉ですが、産卵から羽化までの期間が2週間ほどですので、ソテツの新芽があれば爆発的に増え北進するようです。八重山や沖縄ではソテツの害虫として困りもののようです。寒さには弱い蝶と聞いていましたが石垣島や沖縄島では勿論、鹿児島県でも12月まで姿が見られたようです。鹿児島のK氏から頂いた年賀状にはご自宅の庭に飛来したクロマダラソテツシジの写真が載せてありました。最近は地球規模での温暖化が問題になっていますが、クロマダラソテツシジミは越冬し定着するのでしょうか?2008年の発生状況が気にかかります。
9月中旬に鹿児島からクロマダラソテツシジミの卵と幼虫、それにソテツの若葉をつけて送って頂きました。ソテツの若葉には卵から小さな幼虫、かなり大きな幼虫まで、沢山付いていました。食草のソテツは関西でもお寺の庭や、住宅の庭で時々見かけますが、新芽や若葉には全く気づきませんでした。新芽は丸くカールしており、孵化した幼虫が新芽の中にいると全く姿が見えません。若葉の場合は葉の裏面に毛が生えていて孵化した幼虫は葉の内部に食い込み内部を食べますので、幼虫の姿を写真に撮るのはたいへんです。何よりも気になったのは卵の大きさに比べ、幼虫の大きさが2_以上の幼虫ばかりで、孵化したてと思われる幼虫の姿が全く見あたらない事です。ソテツの若葉には多数の卵が残っていましたがもう孵化しない卵ばかりのようです。どうしても孵化後間もない幼虫の姿を見てみたいと思い鹿児島のK氏に無理をお願いして、三度も卵を送って頂きました。三度目はK氏宅の庭に植えてあった小さな生えたてのソテツに産卵しにきた卵を送って頂きました。おかげさまで産卵日から蛹化までの日数を正確に知る事が出来ました。
食草のソテツは奈良付近では野生のものは無く、若葉や新芽を得る事は困難ですので、ソテツの若葉は大切に冷蔵保管し、一部の幼虫の飼育以外は代用食のインゲンマメを使用しました。K氏の話ではソテツの実や銀杏の実の中味も使用できるそうです。インゲンマメを使用した幼虫は体色は全て赤色で、インゲンマメを食べると水分が出て、不衛生になり勝ちです。幼虫はインゲンマメを良く食べ蛹にまで育ちますが、ソテツで飼育した幼虫より小さく羽化率も悪い様です。原因は食草としてインゲンマメに欠点があるのか、水分による不衛生のためなのかは確認出来ていません。
幼虫の体色は赤色(小豆色)、黄色、緑色など変化が多いですが、食草の色は全て緑色ですので、食草の色より他に原因がありそうです。但し鮮度の良いソテツの苗木で育てた幼虫は最後まで緑色でした。インゲンマメで育てた幼虫は赤色ですがインゲンマメの内部の入り込み、内部を食べますので明暗が影響するのかもしれません。
次にソテツの新芽や、ちよっと目についた幼虫の写真を載せておきますので、ご興味のある方はご覧下さい。
07年10月3日
ソテツの新芽です。葉は丸くカールしています。左右に赤褐色のクロマダラソテツシジミの幼虫がいます。体長1.5_ 体幅0.3_程度ですので孵化後2日目と推定しています。
07年10月5日
ソテツの新芽の先端の部分です。クロマダラソテツシジミの幼虫が中にいても少し大きくなって糞が目立つようにならないと見つけにくいです。
07年10月7日
ソテツの苗木です。クロマダラソテツシジミの卵つきで送って貰いました。葉が小さく毛が少ないので、卵や幼虫の確認が容易です。おかげさまで孵化後1日目の幼虫を確認出来ました。
管理人の独断で幼虫を飼育していて面白いなと思った写真を数枚載せさせて頂きます。結構汚い写真も多いですがお許し下さい。
07年9月14日
幼虫に同じソテツの若葉を与えても体色の変化はかなりあります。写真には小豆色、淡赤色、黄色の3色の幼虫がいます。
07年9月16日
ソテツの若葉の付いた太い茎の切り口から数頭の幼虫が中にもぐり込み中の軟らかい部分を食べていました。結構、中味がすきなようです。
07年9月15日
インゲンマメの中味を食べるクロマダラソテツシジミの幼虫
07年9月17日
クロマダラソテツシジミの幼虫が全部蛹化した後ソテツの茎を開いてみたら蛹が入っていました。
07年10月9日
クロマダラソテツシジミの幼虫
(孵化後2日目)
体長1.5_ 体幅0.5_
クロマダラソテツシジミの幼虫の脱皮は単発的には目につきますが、なかなか確認できません。この幼虫は孵化後2日目で脱皮し2齢になった様です。
07年9月15日
クロマダラソテツシジミの幼虫の脱皮殻
一番最初に送って頂いた幼虫の一部が食草から離れて静止していたので、仮眠中と考え他の幼虫から離して保管していたら、幼虫は脱皮していました。仮眠中の幼虫は体長6_前後 体幅1.5−2_程度でした。
07年10月18日
クロマダラソテツシジミの前蛹
尾部付近に水玉が有るのをご覧下さい。全ての前蛹ではありませんが、他の個体でも一部の前蛹の尾部付近に水玉が見られました。前蛹が出したようですが綺麗に澄んだ水玉でした。
(左)
クロマダラソテツシジミ
雄 (裏面)
07年10月31日羽化
産地 鹿児島県皇徳寺台
1頭だけ裏面の模様が少し違うのがいました。低温期型なのでしょうか?
表面は特に変化はありません。