クロミドリシジミ

(左上)
クロミドリシジミ 雄
(産地) 山梨県
07年5月11日羽化

(右上)
クロミドリシジミ 雌
(産地)山梨県
07年5月13日羽化

(左下)
クロミドリシジミ 雄
(裏面)
(産地)山梨県
07年5月11日羽化

(右下)
クロミドリシジミ 雄
(産地)熊本県
07年5月19日羽化

クロミドリシジミは東北地方、中部地方に棲息、近畿地方には産地はなく、中国地方や九州の一部に産地があります。私にとってはクロミドリシジミの飼育は夢のまた夢でしたが、07年の春には二産地のクロミドリシジミの卵を頂き飼育する事が出来ました。熊本産の卵は鹿児島のK氏が人工採卵された卵を頂きました。九州のゼフイルスは数が少なく、クロミドリシジミも宮崎県や熊本県の一部に産する珍しい蝶ですので、大切に育てたのですが、羽化後、吹き流しの中で翅に細かい傷がついてしまい残念でした。写真を見ると裏面の白線が表面から見えますが、少し翅がうすいのでしょうか?熊本産だからなのか、偶々、この個体だけの特徴なのか、良く分かりません。
山梨県産はT氏から頂きました。熊本産より一週間ほど早く孵化しました。保管方法は同じ冷蔵庫で保管したので、条件は同じ筈ですが、産地により孵化時期も若干変わる様です。山梨県や長野県はクロミドリシジミの産地として有名ですが、クヌギの大木の頂上付近に産卵しますので、発生ポイントを教えて貰っても木登りの出来ない私には高嶺の花です。
次ページにクロミドリシジミの飼育写真を載せますが、幼虫の体色が他のゼフイルスと全く異なります。黒色と白色の混じった体色ですが説明困難ですから写真をご覧下さい。終齢幼虫は日中はクヌギの幹を下り、枝の分岐部などに静止する習性がありますので、終齢幼虫の採集は比較的、容易だと聞いていますが、幼虫の体色が迷彩色ですので注意が必要です。

羽化して間もないクロミドリシジミ

07年5月13日
クロミドリシジミ
羽化後間もない成虫
です。飼育すると自
然状態と比べ、かな
早い時期に羽化しま
す。

次のページをご覧下さい(クロミドリシジミの個別飼育)