クロミドリシジミの個別飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クロミドリシジミの幼虫が3月6日に孵化しました。大慌てでクヌギとアベマキの新芽を探しましたが未だ新芽は硬く小さな状態でした。やむを得ずカッターで小さな芽をこじ開けて、中の緑色の部分に幼虫を置きました。その後、幼虫は新芽の中にいるのか姿を見せずやきもきさせられましたが、孵化後10日目ぐらいから姿を現しました。クヌギの新芽は幼虫の成長と共に急速に大きくなり餌の苦労は無くなりましたが困った事が起きました。クヌギを食べる蛾の幼虫の種類は多く、多数の毛虫や芋虫がクロミドリシジミと同居することになります。特に花芽は芋虫達の好物で多数の幼虫が中にいます。姿を見つけにくいクロミドリシジミの幼虫を探す時に糞を頼りに探しますので紛らわしくて困ります。それに蛾の幼虫は食欲旺盛でクロミドリシジミの幼虫の餌が食べ尽くされ、飼育に支障が出る事もあります。下の写真の幼虫は1頭ずつ注意して飼育していますが、残りの幼虫は集団で飼育しますので餌の供給には注意が必要です。
写真の幼虫は孵化後18日目に脱皮して2齢になり、その後2回脱皮して終齢(4齢)になりました。通常、シジミチョウ類は4齢が終齢であると言われていますので、間違いは無いと思います。しかし、1齢期間には姿の見えない時期がありますので、もしもの事を考え(孵化後○○日目)と言う表示も入れました。
卵ー2齢幼虫
卵ー2齢幼虫 3齢幼虫ー蛹
07年3月6日
クロミドリシジミの卵
クヌギの休眠芽の基部に産卵された3卵の内1卵は孵化済みです。
07年3月6日
クロミドリシジミの幼虫(1齢1日目)
(孵化後1日目)
体長1.5_ 体幅0.2_程度
孵化後間もない幼虫です。
07年3月12日
クロミドリシジミの幼虫(1齢7日目)
(孵化後7日目)
しばらく姿を見せなかった幼虫がクヌギの新芽の基部にいました。
07年3月16日
クロミドリシジミの幼虫(1齢11日目)
(孵化後11日目)
体長2_強 体幅0.8_
突然姿を現した幼虫はクヌギから離れて歩いていたので新しいクヌギの芽に移した。
07年3月22日
クロミドリシジミの幼虫(1齢17日目)
(孵化後17日目)
体長2_ 体幅0.8_
クヌギを挿したポリ瓶の隙間へ入って3月20日から全く動きません。仮眠中です。
07年3月23日
クロミドリシジミの幼虫(2齢1日目)
(孵化後18日目)
体長2_弱 体幅0.8_
幼虫は脱皮し動きだしました。幼虫の前にあるのは頭部脱皮殻のようです。
07年3月25日
クロミドリシジミの幼虫(2齢3日目)
(孵化後20日目)
体長3_弱 体幅0.8_
07年3月28日
クロミドリシジミの幼虫(2齢6日目)
(孵化後23日目)
体長4_(5_) 体幅1_強(推定)
07年4月1日
クロミドリシジミの幼虫(2齢10日目)
(孵化後27日目)
体長4.5_ 体幅1.5_強
仮眠中のようです。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年4月2日
クロミドリシジミの幼虫(3齢1日目)
(孵化後28日目)
体長6_弱 体幅1.5_強
脱皮して3齢になりました。
(右下)2齢時頭部脱皮殻
07年4月4日
クロミドリシジミの幼虫(3齢3日目)
(孵化後30日目)
体長11_ 体幅2_弱
未だ脱皮殻が付いているようです。
07年4月7日
クロミドリシジミの幼虫(3齢6日目)
(孵化後33日目)
体長10_弱 体幅2.5_強
07年4月11日
クロミドリシジミの幼虫(3齢10日目)
(孵化後37日目)
体長9.5_ 体幅4_弱
昨日から同じ場所に静止、仮眠中です。
07年4月12日
クロミドリシジミの幼虫(4齢1日目)
(孵化後38日目)
体長14_弱 体幅3_強
脱皮して4齢になりました。
07年4月15日
クロミドリシジミの幼虫(4齢4日目)
(孵化後41日目)
体長21_ 体幅6_強
糞多い。
07年4月19日
クロミドリシジミの幼虫(4齢8日目)
(孵化後45日)
体長20_ 体幅6_強
07年4月21日
クロミドリシジミの幼虫(4齢10日目)
(孵化後47日目)
体長18_ 体幅7_
体色が赤くなりました。
07年4月22日
クロミドリシジミの前蛹
体長14_ 体幅6_
07年4月24日
クロミドリシジミの蛹
体長12.5_ 体幅6_