クロシジミ

(左上)
クロシジミ 雄(表面)
08年7月15日採集
(産地) 神野山

(左下)
クロシジミ 雄(裏面)
08年7月15日採集
(産地) 神野山 

(右上)
クロシジミ 雌(表面)
08年7月15日採集
(産地)神野山

(右下)
クロシジミ 雌(裏面)
08年7月15日採集
(産地)神野山

蝶の幼虫は種類により食草が決まっており、特定の植物の葉や花等を食べますが、クロシジミは孵化後しばらくはアブラムシやキジラミなどの分泌物をなめ、3齢以降はクロオオアリの巣に運び込まれアリから餌を貰い成長します。非常に変わった食性と生活史を持つ蝶です。
もう少し詳細を述べますと6月下旬〜7月に羽化、発生したクロシジミはコナラ、クヌギ等に寄生するクワナケブカアブラムシが付いており、クロオオアリが訪れるコナラ等に8月頃に母蝶が産卵します。孵化した幼虫はアブラムシの分泌物ををなめ成長し、3齢になるとクロオオアリが巣の中へ幼虫を運び入れます。巣の中ではクロオオアリから餌を貰い成長し巣の中で蛹化し翌年の7月頃羽化し、蟻の巣から出てきます。尚、クロシジミの発生地によってはススキにつくススキノアブラムシやアキグミにつくグミキジラミ等のアブラムシやキジラミ類のいる付近に産卵され3齢になるとクロオオアリに運ばれて巣の中へ入ります。
このように面白い蝶ですので、かねてからクロシジミの卵を入手し、当初はアブラムシと共に育て、3齢以降は可能なかぎり、人工餌で育てて見たいと思っていました。
しかし飼育の為には、まず自然状態で産卵された卵を見つけるのが一番だと思いクロシジミの発生地である神野山へ08年7月に何回か行きクロオオアリの巣の近くでアブラムシやキジラミのいそうなコナラやススキを調べてみましたが残念な事に何も見つかりませんでした。神野山のクロシジミの個体数が少ないのでもっと個体数の多い産地を探す方が良いのかもしれません。
私は通常は飼育品の写真をホームページに載せていますが、クロシジミの飼育品の入手は何時の事か分かりませんので、上の写真は雌雄ともに採集品です。
昔は沢山あったクロシジミの産地も最近はすっかり減ってしまったようです。昭和30年頃は京都の大文字山の火床付近に生える雑木の上を飛び交っていましたし、京都の氷室付近でも姿を見た事がありましたが今は全くいないようです。滋賀県には有名な産地がありましたが、今では激減したり、絶滅したりで全般には数は減っているようです。
しかしクロシジミの産地は限られた狭い範囲の事が多いので、知られざる産地が結構あるのではないかと思っています。特に滋賀県では産地が点在しているようです。奈良県では若草山が有名ですが吉野方面等にも隠れた産地があるようです。
(09年2月17日)

クロシジミ 雌
08年7月15日
(産地)神野山
午前10時頃でしたが、地面の草の間に静止して一向に飛び立ちません。どうも羽化したてのようです。付近にクロオオアリの巣が無いか探しましたが見つかりませんでした。

蝶雑記に戻る