メスアカミドリシジミ

メスアカミドリシジミ
(雄)
07年5月7日羽化
産地 霧島

メスアカミドリシジミは近畿地方にも産地は多く、京都市北部、滋賀県比良山、兵庫県但馬地区などに良く知られた棲息地があります。奈良県では南部山地の吉野郡等には棲息地がありますが数は少ない様です。私は未だ姿を見たことはありません。今年の成虫のシーズンは終わりましたが、できれば卵を探しに行き近畿のメスアカミドリシジミも飼育してみたいと思っています。
メスアカミドリシジミの名前の由来は雌の前翅表面にある赤い紋です。他のゼフイルスの雌にも赤い紋を持つ(A型)の個体がいますが、メスアカミドリシジミの雌の赤い紋は大きいので一目で区別がつきます。赤紋は地区により変化があります。本州中部産の赤紋が一番大きく、南部に行く程赤紋が小さくなります。九州にはO型もいるそうです。今回の飼育は鹿児島県霧島産の卵でしたので、もし雌が羽化しておれば赤紋が小さいのやO型の個体が羽化した可能性があります。
食草は桜類ですが、特にマメザクラが好きだと聞いています。幼虫の体色は派手な黄色で、ゼフイルスの幼虫で類似のものはありません。次ページに飼育結果を載せましたのでご覧下さい。

次のページをご覧下さい。(メスアカミドリシジミの飼育)