メスアカミドリシジミの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回、飼育したメスアカミドリシジミは鹿児島のK氏が霧島産の雌から採卵されたのを送って頂きました。06年の秋に到着した卵は約4℃の冷蔵庫で保管、越冬しました。メスアカミドリシジミの孵化は早いので07年3月初旬には冷蔵庫からだし孵化を待ちました。3月16日と23日にそれぞれ一頭ずつ孵化しました。早速、桜の新芽に幼虫を置くと、幼虫は新芽に穴を開け食べ始めました。桜の種類は多いので、私には充分な判定が出来ませんので、出来るだけ新鮮で美味しそうな枝を選びました。余談ですが幼虫が逃げない様にポリ容器の蓋にはビニールを使いましたので、密閉状態の容器を開けると桜餅の様な桜の葉の良いにおいがしました。
孵化したての幼虫は黒褐色ですが2齢になる頃から体色は黄色くなりよく目立ちます。幼虫は約1ケ月で蛹になり、5月3日と7日には雄が羽化しました。飼育の場合、自然状態と比較し、かなり早く羽化する様です。
九州産のメスアカミドリシジミの雌は赤い部分が小さく、時には赤い部分の全く無いO型が出る事もあるとの事で、少し期待をしていましたが、今回、羽化したのは2頭とも雄でした。
今回、飼育した2頭の幼虫の成育状況を表にしましたのでご覧下さい。(幼虫 1)が写真の幼虫です。
06年10月13日
メスアカミドリシジミの卵
卵は大きく目立ちます。
07年3月16日
メスアカミドリシジミの幼虫(1齢1日目)
体長1.5_弱 体幅0.2_程度
ちょっと分かり難いですが、桜の新芽の上部付近にいる黒褐色のものが幼虫です。
07年3月18日
メスアカミドリシジミの幼虫(1齢3日目)
体長1.5_強 体幅0.3_
2日間ほど新芽の中にいて姿を見せなかった幼虫が花芽の上に現れました。幼虫は花芽がお好きな様です。
07年3月25日
メスアカミドリシジミの幼虫(1齢10日目)
体長3_ 体幅1_強
昨日から全く動いていません。糞もありませんので仮眠中のようです。
07年3月26日
メスアカミドリシジミの幼虫(2齢1日目)
体長3_ 体幅1_(推定)
動き出しました。脱皮して2齢になった様です。
07年3月27日
メスアカミドリシジミの幼虫(2齢2日目)
体長4_ 体幅1_強
07年3月28日
メスアカミドリシジミの幼虫(2齢3日目)
体長5_ 体幅1.5_
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年3月31日
メスアカミドリシジミの幼虫(3齢1日目)
体長6_ 体幅2_
脱皮して3齢になりました。
07年4月1日
メスアカミドリシジミの幼虫(3齢2日目)
体長9.5_ 体幅2_強
07年4月3日
メスアカミドリシジミの幼虫(3齢4日目)
体長11.5_ 体幅4_弱
仮眠に入る
07年4月5日
メスアカミドリシジミの幼虫(3齢6日目)
体長11_強 体幅4_弱
仮眠継続中、同じ場所に静止。糞も無し。
07年4月5日
メスアカミドリシジミの幼虫(4齢1日目)
体長13_ 体幅4.5_
午後4時に脱皮。4齢になりました。
07年4月10日
メスアカミドリシジミの幼虫(4齢6日目)
体長20_弱 体幅6_
07年4月12日
メスアカミドリシジミの幼虫(4齢8日目)
体長15.5_ 体幅6_
少し体が縮んだ様です。
07年4月13日
メスアカミドリシジミの前蛹
体長13.5_ 体幅5.5_
飼育中の黄色の容器の側壁で前蛹になりました。
07年4月15日
メスアカミドリシジミの蛹
体長12_ 体幅5.5_
3齢時頭部脱皮殻
1齢期間 | 07年3月16日ー3月35日 | 10日間 | 07年3月23日ー3月31日 | 9日目 | |
2齢期間 | 07年3月26日ー3月30日 | 5日間 | 07年4月 1日ー4月 5日 | 5日目 | |
3齢期間 | 07年3月31日ー4月 4日 | 5日間 | 07年4月 6日ー4月11日 | 6日目 | |
4齢期間 | 07年4月 5日ー4月12日 | 8日間 | 07年4月12日ー4月16日 | 5日目 | |
前蛹期間 | 07年4月13日ー4月14日 | 2日間 | 07年4月17日ー4月19日 | 3日間 | |
全期間 | 30日間 | 28日間 | |||
羽化日 | 07年 5月 3日 | 07年5月7日 |
幼虫 1 |
幼虫 2 |