メスアカムラサキ

メスアカムラサキは雌雄の色相が大きく異なるので有名な蝶です。写真でご覧の通り雄は黒い翅に白い斑点がありますが、雌はカバマダラに似た橙色です。毒蝶のカバマダラに擬態していると言われています。アジア、アフリカなど全世界に広く分布しますが、日本では八重山諸島、沖縄諸島、九州などで姿を見られる迷蝶です。和歌山県、三重県、北の方では富山県に記録があります。幼虫が寒さに弱いので、越年は困難であり、日本では迷蝶と言われていますが、石垣島などでは土着説もあります。雄は丘の上や山頂などに姿を見せます。石垣島万勢山山頂などでは姿を見る事が出来る様です。
今回、飼育した幼虫は石垣市大川産の雌より採卵されたもので、T氏から頂いた時は既に4齢幼虫でした。飼育期間は短かったが、初めての飼育は結構楽しいものです。食草はスベリヒユですが、葉が小さいのでかなり多量に必要です。それにスベリヒユは水分含有量が多いのか、幼虫の糞は何時も軟便で、蛹化前の糞のようです。飼育容器の底や側壁に付いた軟便は乾くとこびりついて、洗うのが大変です。
次の写真は4齢最終日から蛹化、羽化迄です。

07年9月18日
メスアカムラサキの幼虫(4齢)
体長22.5_ 体幅4.5_
仮眠中です。

07年9月19日
メスアカムラサキの幼虫(5齢1日目)
体長21_ 体幅3.5_
脱皮して終齢になりました。

07年9月20日
メスアカムラサキの幼虫(5齢2日目)
体長35_ 体幅5_

07年9月22日
メスアカムラサキの幼虫(5齢4日目)
体長40_ 体幅7_弱

07年9月23日
メスアカムラサキの蛹
体長21.5_ 体幅9_

07年10月1日
メスアカムラサキの成虫 (雄)
羽化しました。

メスアカムラサキ 産地 石垣市大川
(左上)雄 (表面)07年10月1日羽化

(左下)雄 (裏面)07年10月2日羽化

メスアカムラサキ 産地 石垣市大川
(右上)雌 (表面)07年10月3日羽化

(右下)雌 (裏面)07年10月3日羽化

蝶・雑記に戻る