メスグロヒョウモン
(左上)
メスグロヒョウモン 雄
03年5月22日(羽化)
産地 南山城(飼育)
メスグロヒョウモンは雌雄の色相が全く異なるのが特徴で、雌雄異色の代表的な蝶です。
ヒョウモンチョウの仲間は雌雄共に動物の豹の模様に似た黄褐色の地色に黒い紋の入った翅を持っているのが名前の由来だと思いますが、メスグロヒョウモンの雌はイチモンジチョウに似た黒の地色に白色の帯状模様があります。雄はヒョウモンの名称が示す様に写真のような豹模様です。
以前からメスグロヒョウモンを卵から育てたいと思っていたが、秋の産卵時期に雌の親蝶が採れず延び延びになっていました。02年の秋に待望の親蝶が採れたので、採卵を行い約100卵のメスグロヒョウモンの卵を得る事が出来た。
卵は晩秋に孵化して、幼虫は餌を食べずに越冬しますが、春迄の幼虫の保管には気を使います。これは1齢幼虫で越冬するヒョウモン類に共通する事ですが、あまり乾燥し過ぎると幼虫は干からびてしまうし、水分が多すぎると黴が生えます。
02年の保管条件はかなり悪かったようで、無事に越冬したのは10頭程でした。100卵程が孵化したので越冬率は10%程です。03年には越冬率90%を目指します。
無事に越冬した幼虫は彼岸頃の暖かい日に動きだしました。自宅で鉢植えにしてあったスミレは全然生えていないので、慌てて採りに行きました。幼虫はあまりにも小さすぎて、鉢植えのスミレの根元や葉の裏面にいるようですが、なかなか見つかりませんので、1頭だけ別の容器で飼育する事にしました。
(標準)にきめた1頭は透明のプラスチック容器にスミレを入れ、その中で飼育しました。その1頭の幼虫の生育結果は次の通りです。
メスグロヒョウモン幼虫(標準)の生育状況
4月11日 (1齢) 体長3_ 体幅0.5_
4月14日 (2齢) 体長3_強 体幅0.5_強
4月18日 (3齢) 体長6.5_ 体幅1_強
4月23日 (4齢) 体長13.5_ 体幅2.5_
4月27日 (5齢) 体長21_ 体幅4_
5月 2日 (5齢) 体長40_ 体幅7_
5月 3日 (前蛹)
5月 4日 (蛹)
5月22日 雄が既に羽化していた。(入院中、一時帰宅したら羽化していた。)
(5月12日から、入院の為、飼育中の幼虫を全部、大阪の蝶好きの人に引き取って貰った。メスグロヒョウモンは1頭だけ蛹化したので、吹き流しに入れておいた。その1頭が写真の雄です。03年も1齢幼虫を保管中ですので、04年5月には雌の写真を載せるつもりです。)(03年10月15日)
04年に飼育したメスグロヒョウモンが羽化しましたので、雌(表面)(裏面)雄(裏面)の写真を追加しました。(04年11月29日)
(左下)
メスグロヒョウモン 雄 (裏面)
04年5月31日(羽化)
産地 加茂(飼育)
(右上)
メスグロヒョウモン 雌
04年5月16日(羽化)
産地 加茂(飼育)
(右下)
メスグロヒョウモン 雌 (裏面)
04年5月31日(羽化)
産地 加茂(飼育)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |