メスグロヒョウモンの飼育

02年9月28日
メスグロヒョウモンの卵が赤黒くなってきました。

02年10月5日
孵化後間もない1齢幼虫です。
体長2_ 体幅0.3_程度です。
食事は全くせずに気に入った場所まで行き越冬します。

02年12月5日
割り箸の先で越冬する1齢幼虫。干からびて死んだ幼虫もいます。まだ5ヶ月越冬しなければなりません。

03年4月9日
体長4_ 体幅0.5_の小さな幼虫です。鉢植えのスミレに10頭程の小さな幼虫がいますが、滅多に姿を見ることは出来ません。たまたまスミレの葉の裏にいる幼虫を見つけました。

03年4月13日
体長3_ 体幅0.5_ 仮眠中
これから下の幼虫は1頭だけをプラスチック容器で飼育しました。

03年4月14日
2齢幼虫になり棘が目立ちます。

03年4月16日
体長5_ 体幅1_弱
かなり大きくなり探すのが楽になりました。

03年4月18日
幼虫は脱皮して3齢になりました。幼虫の側に脱皮殻があります。まだ脱皮したてです。

03年4月21日
体長11.5_ 体幅2ミリ 仮眠中
随分、棘の基部の橙色が目立ちます。

03年4月27日
脱皮したての幼虫。5齢になりました。脱皮したてで、まだ頭部が黄色です。

03年4月28日
体長32_ 体幅5_弱
棘を除く胴体の色が真っ黒です。他のヒョウモン類の幼虫との区別は簡単です。

03年5月1日
体長45_ 体幅6.5_
一番大きな時期の幼虫です。これから後蛹化前の幼虫は少し体が縮みます。

03年5月4日
前蛹になりました。棘の色がすっかり白っぽくなりました。

03年5月5日
蛹化しました。

蝶・雑記に戻る

次のページをご覧下さい(メスグロヒョウモンの個別飼育)