メスグロヒョウモンの個別飼育
昨年(05年)の秋に鹿児島から送って頂いたメスグロヒョウモンの幼虫を個別に飼育するつもりで、春になって1頭ずつ食草を入れた容器に分けて飼い始めました。今年こそは蛹までの写真を毎日撮るつもりでスタートしましたが、また体長不良で入院し、肝心の3月中旬から4月初旬の写真が抜けてしまいました。但し個別飼育をした幼虫は5頭でしたし、内1頭は春になってから鹿児島から送って頂いた幼虫が混じっていましたので成長にばらつきがあり、5頭寄せ集めの写真で有る程度カバー出来そうです。厳密には個別飼育では有りませんがお許し下さい。
ツマグロヒョウモン、オオウラギンヒョウモンやオオウラギンスジヒョウモンが蛹化迄に5回脱皮して6齢幼虫までなりましたのでメスグロヒョウモンはどうなのか興味がありましたが、5頭の写真を見比べて5齢が終齢だと思っています。但し半月ほどの空白が有りますので、再飼育して再確認の必要は有ります。
【写真の1齢幼虫の3枚は(幼虫1)、2齢幼虫の3枚は(幼虫2)、2齢幼虫の最後の1枚は(幼虫3)、3齢幼虫以降は(幼虫4)、と4頭の写真を使っています。】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年10月23日
メスグロヒョウモンの卵
かなり黒くなっています。孵化が近そうです。
05年10月31日
メスグロヒョウモンの幼虫(1齢幼虫)
体長1.5_ 体幅0.2_
春まで食事をせずに越冬します。
06年3月1日
メスグロヒョウモンの幼虫(1齢)
体長1.5_強 体幅0.3_
スミレの茎に上っています。昨年の秋と殆ど変わっていません。
(幼虫1)
06年3月15日
メスグロヒョウモンの幼虫(1齢)
体長2.5_強 体幅0.7_
仮眠に入りました。
(幼虫1)
06年3月8日
メスグロヒョウモンの幼虫(2齢1日目)
体長2.5_ 体幅1_弱
2齢になって棘ができ体色が黒くなりました。
(幼虫2)
06年3月10日
メスグロヒョウモンの幼虫(2齢3日目)
体長3_ 体幅1_強
(幼虫2)
06年3月16日
メスグロヒョウモンの幼虫(2齢9日目)
体長5.5_ 体幅1_強
2齢幼虫は体色が黒いです。
(幼虫2)
06年4月9日
メスグロヒョウモンの幼虫(2齢)
体長6_ 体幅1.5_弱
昨日から仮眠中です。
(幼虫3)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
06年4月4日
メスグロヒョウモンの幼虫(3齢1日目)
体長6_強 体幅1.5_
脱皮しました。棘状突起の基部付近に橙色の部分が出来ました。
06年4月8日
メスグロヒョウモンの幼虫(3齢5日目)
体長10_弱 体幅2_弱
背面中央をはしる二本の白線が見えます。棘状突起の基部の橙色も良く目立ちます。
背部から撮しました。橙色の部分が良く見えます。(クリックして下さい)
06年4月9日
メスグロヒョウモンの幼虫(3齢6日目)
体長11_ 体幅2_
仮眠に入りました。
仮眠中の様子を背部から見て下さい。
06年4月12日
メスグロヒョウモンの幼虫(3齢9日目)
体長10_弱 体幅2_
仮眠に入って4日目です。中の色が透けて見えますので脱皮が近そうです。
06年4月13日
メスグロヒョウモンの幼虫(4齢1日目)
体長12.5_ 体幅2_
脱皮し4齢になり、棘状突起が3齢時より更に橙色になりました。
06年4月18日
メスグロヒョウモンの幼虫(4齢6日目)
体長23_ 体幅3_強
06年4月20日
メスグロヒョウモンの幼虫(4齢8日目)
体長19_ 体幅4_
昨日から仮眠に入りました。
06年4月21日
メスグロヒョウモンの幼虫(4齢9日目)
体長21_ 体幅3.5_
脱皮直前のようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年4月22日
メスグロヒョウモンの幼虫(5齢1日目)
体長20_ 体幅4_弱(推定)
棘状突起が大きくなり胴体は真っ黒になりました。
06年4月26日
メスグロヒョウモンの幼虫(5齢6日目)
体長29_ 体幅5.5_
06年4月28日
メスグロヒョウモンの幼虫(5齢8日目)
体長36_ 体幅6_
06年5月1日
メスグロヒョウモンの幼虫(5齢10日目)
体長41_ 体幅6.5_
06年5月2日
メスグロヒョウモンの前蛹
体長26_ 体幅6.5_
06年5月3日
メスグロヒョウモンの蛹(側面)
蛹(背面より)