ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン 雄(表面)
産地 子供の森
01年6月3日羽化
(飼育)

ミドリヒョウモン 雌(表面)
産地 権現谷
01年6月6日羽化
(飼育) 

ミドリヒョウモン 雄 (裏面)
産地 子供の森
01年6月5日羽化
(飼育)

1年9月28日に室池園地から権現谷方面へ行くと、ミドリヒョウモンがしきりに産卵しているのを見かけました。道に沿った場所にタチツボスミレや雑草が混じって生え、広くなった所があり、何頭かの雌が低空飛行をしながら、盛んに産卵していました。通常はスミレに直接産卵せず付近の石や木に産み付けるようです。
時には3bもの高さの木の幹に産卵するのを見かけました。孵化した幼虫はスミレの生えている場所までたどり着くのに随分、苦労することでしょう。
室池園地ではハンノキの下の湿った所にタチツボスミレが沢山生えている場所があるが、そこにもミドリヒョウモンの雌が何頭か産卵に来ていた。その内の1頭がハンノキの1b程の高さの窪みに産卵している様子だったので、確認の為見てみると2卵が産み付けられていた。
この程度の高さなら幼虫はスミレにたどり着くのは比較的ましかもしれない。
いずれにしろ、冬に枯れてしまうタチツボスミレに産卵するより、幼虫の越冬し易い木や石などに産卵する方が合理的なのでしょう。

次のページをご覧下さい。(ミドリヒョウモンの飼育)

ミドリヒョウモン 雌 (裏面)
産地 高山竹林園
04年6月10日羽化
(飼育)