ミドリヒョウモンの飼育

01年9月23日
ミドリヒョウモンは秋に産卵し、孵化した1齢幼虫は餌を食べずに越冬します。
スミレの鉢植えの側に挿してあった古い割り箸に産卵された2卵です。

02年4月1日
越冬した1齢幼虫。
体長2_弱 体幅0.5_弱。

02年4月2日
幼虫に棘が出てきました。
多分2齢幼虫です。

02年4月6日
幼虫の背部の模様は
かなり、ハッキリしてきました。

02年4月10日
幼虫の模様は鮮明になりました。
背部の中央に2本の線が頭部から尾部まで通り、線の両脇に橙色の模様があります。

02年4月15日
仮眠中
体長12.5_ 体幅2_強

02年4月21日
体長23_ 体幅4_弱
幼虫は随分大きくなり、胴体は黒っぽい色で、棘と棘のの基部が橙色です。

01年5月9日
ミドリヒョウモンの終齢幼虫

01年5月20日
ミドリヒョウモンの前蛹
黒っぽくなって、まるで死んでいるようです。

01年5月22日
ミドリヒョウモンの蛹です

●数頭一緒に飼いましたので、脱皮の確認をしていませんので、何齢かの確認は
 できていません。
●終齢幼虫、前蛹、蛹は01年の写真です。

蝶・雑記へ戻る。

次のページをご覧下さい(ミドリヒョウモンの個別飼育