ミドリヒョウモンの個別飼育

05年の秋に鹿児島から送って頂いたヒョモン類の中にミドリヒョウモンも入っていましたが06年春の半月程の入院の為に他のヒョウモン類と同様に春先の写真が一部撮れず、何頭かの幼虫の写真を見比べてみましたがミドリヒョウモンの場合、5齢が終齢の様です。ツマグロヒョウモン、オオウラギンヒョウモン等は6齢が終齢でしたので気になっていました。06年の秋に産卵、孵化した幼虫が越冬中ですので、できれば再確認の飼育をしてみたいと思っています。
(07年1月20日)

05年10月26日
ミドリヒョウモンの卵
黒くなって来ました。孵化が近そうです。

05年10月29日
ミドリヒョウモンの幼虫(1齢1日目)
幼虫が孵化しました。春までこのまま越冬します。

06年3月13日
ミドリヒョウモンの幼虫(1齢)
体長2.5_ 体幅0.5_
去年、孵化した時より少し大きくなっています。

06年3月17日
ミドリヒョウモンの幼虫(1齢)
体長2.5_ 体幅0.6_

06年3月23日
ミドリヒョウモンの幼虫(2齢)
体長4_ 体幅1_弱
幼虫は2齢になり、棘が大きくなり、体色が黒くなりました。

06年4月4日
ミドリヒョウモンの幼虫(2齢)
体長6_ 体幅1.5_弱
仮眠中です。幼虫の横に写っているのはアリマキです。

06年4月5日
ミドリヒョウモンの幼虫(3齢1日目)
体長5_弱 体幅1.5_弱
脱皮して3齢になり背部が橙色になり、白線が2本中央にできました。すごく沢山アリマキがいます。

06年4月6日
ミドリヒョウモンの幼虫(3齢2日目)
体長7_強 体幅1.5_(推定)
背部の棘状突起が大きくなりました。背部突起の色相は橙色です。

06年4月9日
ミドリヒョウモンの幼虫(3齢5日目)
体長12_ 体幅1.5_
背部は橙色ですが体の横側は黒色です。

背部から撮しています。(クリックして下さい)

06年4月13日
ミドリヒョウモンの幼虫(3齢9日目)
体長11_ 体幅2_(推定)
昨日から仮眠に入っています。

横側からの写真です。

4齢幼虫ー蛹

06年4月14日
ミドリヒョウモンの幼虫(4齢1日目)
体長13.5_ 体幅2.5_
脱皮して4齢になりました。

06年4月17日
ミドリヒョウモンの幼虫(4齢4日目)
体長18_ 体幅3_
側面から見ると体色が黒いですね。

06年4月20日
ミドリヒョウモンの幼虫(4齢7日目)
体長22_ 体幅3.5_(推定)
結構、複雑な縞模様です。

06年4月22日
ミドリヒョウモンの幼虫(4齢9日目)
体長19_ 体幅3.5_弱
昨日から仮眠に入っています。
仮眠の時はスミレを離れる事も多いです。

06年4月24日
ミドリヒョウモンの幼虫(5齢1日目)
体長27_ 体幅4_弱
脱皮して5齢になりました。

06年4月26日
ミドリヒョウモンの幼虫(5齢3日目)
体長30_ 体幅4_弱
横から見ると黄色と黒の複雑な模様です。

背面より撮す。

06年5月4日
ミドリヒョウモンの幼虫(5齢11日目)
体長31.5_ 体幅6_弱
どのヒョウモン類にも言えますが終齢ではスミレから離れていることが多いです。

06年5月5日
ミドリヒョウモンの前蛹
体長28_ 体幅6_弱

06年5月6日
ミドリヒョウモンの蛹
体長15.5_ 体幅8_

背面から見た写真です。

背面から見ると橙色の部分と白線がよく見えます。

蝶・雑記に戻る

卵ー3齢幼虫

卵ー3齢幼虫    4齢幼虫ー蛹