ミドリシジミの個別飼育(05年)

04年12月に三重県上野市でミドリシジミの卵を採り、春迄の保管方法は「吹き流しの中」と「冷蔵庫(3−5℃)」で保管の2通りを選びました。その後、05年1月から体調不良でしたが、2月末に入院治療の必要がある事を告げられ、慌てて越冬中の幼虫や卵の処分をする事になり、「吹き流しの中」のミドリシジミの卵は里子に出しましたが、冷蔵庫の卵はすっかり忘れていました。3月末に気が付き、冷蔵庫から取りだし、常温で保管していたら4月3日には卵の精孔に穴が開き始めました。入院すれば飼育は不可能ですが、とりあえず出来るだけは飼育するつもりで、ハンノキの新芽を用意しました。結果的には入院が遅れ、前蛹まで飼育が出来ました。
4月4日には幼虫が孵化し始めました。最初に孵化した3頭の幼虫をそれぞれ個別に飼育し、残りの幼虫は全部をまとめて飼育しました。孵化した幼虫はハンノキの新芽を綴り、小さな巣を造って中にいますので、巣から出てきた糞が幼虫の存在を示すだけで、幼虫の姿は殆ど確認できません。孵化後4−5日経つと、巣から出てきた幼虫の姿を見かける事もありますが、既にかなり大きくなっています。
その後大きくなった幼虫を前蛹まで、飼育しましたが、今回の飼育では、ハンノキの葉が小さく、小さな巣しか造れなかったからかもしれないが、幼虫は巣から出て外の葉を食べる事が多く、幼虫の姿をよく見かけました。(自然の状態でも幼虫は巣から出て、巣の近くにあるハンノキの葉を食べているのかもしれません。)しかし残念な事に脱皮の確認は全く出来ませんでした。
幼虫は5月初旬には殆どが蛹化したようです。5月29日に病院から一時帰宅した時には殆どの蛹は羽化して、既に成虫は乾燥して硬くなっていましたので、5月25日以前に羽化した可能性が高いと思っています。今年のミドリシジミの羽化は例年より、少し早かったのではないかと推定しています。
前のページの写真とあまり変わりませんが、個別飼育した幼虫の1頭の写真を孵化から前蛹まで載せましたので、成長の過程をご覧下さい。(05年8月14日)

ミドリシジミの個別飼育

05年4月3日
04年12月に三重県上野市で採ったミドリシジミの卵の精孔に穴が開き始めました。

05年4月4日
ミドリシジミの孵化して間もない幼虫
体長1.3_ 体幅0.25_程度
頭部は黒く、体色は黒褐色です。

05年4月4日
ミドリシジミの幼虫(孵化後1日目)
孵化した幼虫はハンノキの新芽に移しました。幼虫は新芽に巣を造り始めました。

05年4月9日
ミドリシジミの幼虫(孵化後6日目)
体長2_弱 体幅0.5_
しばらく巣の中に姿を隠していた幼虫が巣から出てきました。

05年4月13日
ミドリシジミの巣(孵化後10日目)
幼虫は4月10日以降は同じ巣の中にいて姿を見る事はありません。

05年4月15日
ミドリシジミの巣(孵化後12日目)
幼虫は巣の中にいますが、巣の外の葉にも食痕が残り糞もかなり落ちています。夜中にでも幼虫は巣から出て、巣の外の葉を食べているようです。

05年4月15日
巣を造るミドリシジミの幼虫(孵化後12日目)
上の写真を撮して2時間程後です。幼虫は新しい巣を造り始めました。

05年4月16日
ミドリシジミの幼虫(孵化後13日目)
体長5_ 体幅1_
幼虫は新芽の先端に巣を造り、中に入っていましたが、巣から出て他の葉を食べています。

05年4月17日
ミドリシジミの幼虫(孵化後14日目)
体長5.5_ 体幅1_強
今日も巣から出て、外の葉を食べています。

05年4月18日
ミドリシジミの幼虫(孵化後15日目)
体長6_ 体幅1.5_弱
幼虫は巣の外で食事中でした。

05年4月18日
ミドリシジミの幼虫(孵化後15日目)
2時間後には上の写真の幼虫は巣に戻っていました。

05年4月19日
ミドリシジミの巣(孵化後16日目)
今日は半分囓った巣の中にいました。

05年4月21日
ミドリシジミの幼虫(孵化後18日目)
体長8.5_ 体幅2_弱

05年4月24日
ミドリシジミの巣(孵化後21日目)
今日は大きめの葉に巣を造り巣の中にいました。

05年4月28日
ミドリシジミの幼虫(孵化後25日目)
体長18_ 体幅4_弱

05年4月30日
ミドリシジミの幼虫(孵化後27日目)
体長22_ 体幅5_(推定)

05年5月3日
ミドリシジミの幼虫(孵化後30日目)
体長18_ 体幅6_
蛹化が近づき体が半透明になりました。

05年5月4日
ミドリシジミの前蛹
体長15_ 体幅4.5_

蝶・雑記に戻る