ミカドアゲハの飼育

ミカドアゲハの卵を食草のオガタマノキの新芽と若葉付きで鹿児島のK氏より送って頂きました。オガタマノキの新芽や若葉はアオスジアゲハの食草の楠の新芽と比べるとかなり硬く、孵化したての幼虫が食べてくれるかどうかが心配になる程です。しかし母蝶は新芽だけでなくかなり大きな若葉にも産卵しており、孵化した幼虫は順調に食べてくれました。タイサンボクは何本か植えてある場所を知っていますので、見てみましたがタイサンボクの新芽はもっと硬そうでした。
アオスジアゲハの幼虫は孵化後3日程で黒褐色から緑色になり蛹化までずっと緑色ですが、ミカドアゲハの幼虫は4齢までは黒色で5齢になると黄褐色になり、日を追って黄味が増し、蛹化が近づくと緑色になります。蛹はアオスジアゲハが葉の色に似た緑色ですが、写真の様な淡褐色になりました。(ミカドアゲハの飼育は今回の2頭だけですので、写真以外の色相の蛹もいるかも知れません。)

06年5月3日
ミカドアゲハの卵
産地 鹿児島市照国町
産卵日 06年5月2日

06年5月8日
ミカドアゲハの幼虫(1齢1日目)
体長2_ 体幅1_弱
棘の沢山生えた黒い幼虫です。

横側からの写真をサムネイルでいれました。クリックして下さい。

06年5月11日
ミカドアゲハの幼虫(1齢4日目)
体長5_ 体幅2_弱
随分、大きくなりましたが体全体に棘が生えています。仮眠中です。

06年5月12日
ミカドアゲハの幼虫(2齢1日目)
体長6.5_ 体幅2_

06年5月15日
ミカドアゲハの幼虫(2齢4日目)
体長9_ 体幅3_強
仮眠中です。

06年5月16日
ミカドアゲハの幼虫(3齢1日目)
体長10_弱 体幅3_
脱皮して3齢になりました。

06年5月20日
ミカドアゲハの幼虫(3齢5日目)
体長16_ 体幅5_
仮眠中です。

06年5月21日
ミカドアゲハの幼虫(4齢1日目)
体長19_ 体幅5.5_
脱皮し4齢になりました。

06年5月23日
ミカドアゲハの幼虫(4齢3日目)
体長21_ 体幅7_
仮眠中です。

06年5月24日
ミカドアゲハの幼虫(5齢1日目)
体長23.5_ 体幅7_
5齢になり突然、体色が黄褐色になりました。

06年5月25日
ミカドアゲハの幼虫(5齢2日目)
体長25_ 体幅6_
昨日より体色は黄味を増しました。

06年5月26日
ミカドアゲハの幼虫(5齢3日目)
体長31_ 体幅8_強
体色は少し緑がかってきました。幼虫は殆ど静止していますが、今日は動いていて頭部が良く見えます。

06年5月27日
ミカドアゲハの幼虫(5齢4日目)
体長30_ 体幅9_強
更に青味が増しました。

06年5月29日
ミカドアゲハの幼虫(5齢6日目)
体長35_ 体幅10_強
幼虫は緑色になりました。

06年6月1日
ミカドアゲハの幼虫(5齢9日目)
体長34_ 体幅10_弱
体色は更に緑色が濃くなり、糞が軟らかくなってきました。蛹化が近づきました。

06年6月5日
ミカドアゲハの前蛹
体長30_ 体幅8_
今まで載せてきた個体は6月2日に前蛹になり6月3日に蛹になりました。しかしポリ容器の内壁で蛹化したので、写真が撮り難く、前蛹と蛹は別の個体の写真を載せました。

06年6月6日
ミカドアゲハの蛹
体長30_ 体幅11_
アオスジアゲハの蛹の様に緑色かと思っていましたが、こんな色でした。

蝶・雑記に戻る