ミカドアゲハ

(左上)
ミカドアゲハ(表面)
02年4月24日羽化
産地 和歌山県太地町

(左下)
ミカドアゲハ(裏面)
02年4月19日羽化
産地 和歌山県太地町

最近は温暖化の為か南方系のナガサキアゲハ、イシガケチョウ、クロコノマチョウなどが奈良県でもかなり見られる様になり、幼虫も野外で採集できますが、ミカドアゲハは未だ見かけません。食草のオガタマノキは神社や公園に植えてあり、タイサンボクは一般の住宅でも植えてありますので、発生しても不思議では有りません。しかし、奈良では多分目撃記録も無いと思います。(もし、目撃された方がおられましたらお教え下さい。)
近畿地方では和歌山県や三重県では棲息地が有ります。左上の写真は和歌山のI氏が飼育された蛹を送って頂き羽化したものです。今回、飼育した2頭の鹿児島産の蛹は1頭は年内に羽化しましたが、羽化失敗で翅が充分伸びませんでした。もう1頭の蛹はそのまま越冬し、07年6月2日に羽化しました。ミカドアゲハの蛹の場合、このような例は良く有るようです。
和歌山県太地町産のミカドアゲハの裏面は写真のように赤斑がありますが、鹿児島産は橙黄斑の個体が羽化しました。
図鑑の解説を見ると和歌山産は赤紋で、鹿児島産は橙黄色で有ると記載されていますが、最近三重県松阪市でミカドアゲハを採られた方の話では裏面の模様は赤紋と橙黄紋の個体が混じっていたとの話を聞いています。(08年3月15日)

次のページをご覧下さい。(ミカドアゲハの飼育)

(右上)
ミカドアゲハ(表面)
07年6月2日羽化
産地 鹿児島市照国町

(右下)
ミカドアゲハ(裏面)
07年6月2日羽化
産地 鹿児島市照国町