ミヤマカラスアゲハ
![]() |
![]() |
ミヤマカラスアゲハ 雄
06年6月12日羽化(飼育)
産地 鹿児島県
鹿児島産のミヤマカラスアゲハは後翅裏面の白色帯が殆ど無く特に夏型はその傾向が強いようです。
ミヤマカラスアゲハ 雌
06年6月12日羽化(飼育)
産地 鹿児島県
ミヤマカラスアゲハは近畿地方にも棲息していますが、カラスアゲハと比べると数は少なくやや山地に棲息しています。近畿地方で良く聞く産地は生駒山の枚岡公園、能勢の初谷や京都の貴船等ですが、奈良でもやや山地には棲息しています。しかし私は近畿地方のミヤマカラスアゲハの飼育をする機会は未だ無く、標本も持っていません。そんな訳で「蝶・雑記」のミヤマカラスアゲハの欄は空白のままでした。
今回、鹿児島のK氏から鹿児島県産のミヤマカラスアゲハの卵を送って頂く事になり、近畿地方のミヤマカラスアゲハより先に鹿児島産の飼育をする事になりました。カラスアゲハとの相違点は後翅裏面の黄褐色帯のある事が一番分かりやすい特徴ですが、鹿児島産のミヤマカラスアゲハは後翅の白色帯が出ない個体が多く、特に夏型はその傾向が強い様です。写真の個体も雌雄共に後翅の白色帯はありません。しかし前翅の白色帯はカラスアゲハのように後方から前翅上方に近づいても広がる事無く直線状です。またカラスアゲハとくらべると前翅先端が細くとがった感じです。
![]() |
![]() |
06年6月24日
ミヤマカラスアゲハの卵
羽化した雌を吹き流しの中で保管しておき、もし後から雄が羽化したら交尾をさすつもりでしたが皮肉な事に未交尾のまま多数の卵を布の上に産卵しました。分かり難い写真ですが、産卵した卵の一部です。
06年5月27日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(5齢6日目)
頭部(正確には胸部)を上から撮しました。面白い模様ですね。