ミヤマカラスアゲハの食草はキハダ、カラスザンショウやハマセンダンです。カラスアゲハと比べると食草の範囲は限られます。奈良県ではハマセンダンは生えていませんので、キハダかカラスザンショウが食草です。キハダは奈良県では陀羅尼助(胃腸薬)の原料として使用されていますので、山麓などで栽培している場所が所々に有ります。しかし最近は陀羅尼助の生産も減り、昔ほどはキハダの需要は無いようです。そのような場所を何ヶカ所か知っていますが無断で葉を頂戴する事は出来ませんので、頂いた卵はキハダに産卵されていましたがカラスザンショウを探す事にしました。
カラスザンショウは良く見かけますが、食草用に欲しいと思ってもなかなか適当な木が身近には見つかりません。春日原生林や三輪山には大きなカラスザンショウが生えていますが採取禁止ですし、それにあまり大きな木では葉に届きません。生駒山や吉野の山奥で見かけた記憶はありますがかなり歩く必要が有りそうです。さんざん迷って、結局は知人に教えて貰った山まで狭い山道を半日がかりで車をはしらせ、ようやくカラスザンショウの木を見つけました。幸いな事にカラスザンショウの葉は冷蔵庫でかなり長期の保存ができますので、何とか無事に飼育を完了する事が出来ました。しかし、いつも新たな食草が必要な時に慌てますので日頃の用意の必要性を改めて感じました。
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年5月2日目
ミヤマカラスアゲハの卵
06年5月5日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(1齢1日目)
体長3_ 体幅1_程度
06年5月8日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(1齢4日目)
体長7_ 体幅2_弱
仮眠中のようです。
06年5月10日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(2齢2日目)
体長10_ 体幅3_
06年5月9日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(2齢1日目)
体長7_強 体幅2_弱
脱皮して2齢になりました。
06年5月12日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(3齢1日目)
体長13_ 体幅4_弱
脱皮して3齢になりました。
06年5月14日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(3齢3日目)
体長17.5_ 体幅5_強
06年5月15日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(3齢4日目)
体長18_ 体幅5.5_
仮眠中
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年5月16日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(4齢1日目)
体長16.5_ 体幅6_
脱皮して4齢になる。
06年5月18日
ミヤマカラスアゲハ幼虫(4齢3日目)
体長27_ 体幅8_弱
06年5月21日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(4齢6日目)
体長30_ 体幅9_強
06年5月22日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(5齢1日目)
体長33_ 体幅11_
脱皮して5齢になる。
06年5月24日
ミヤマカラスアゲハの幼虫(5齢3日目)
体長42_ 体幅15_
06年5月29日
ミヤマカラスアゲハの前蛹
体長38_ 体幅13.5_
06年5月31日目
ミヤマカラスアゲハの蛹
体長47_ 体幅19_
幼虫の横から撮した写真です。クリックすると大きな画面になります。