ミズイロオナガシジミ
![]() |
![]() |
(左)
ミズイロオナガシジミ
06年6月7日
産地 枚岡公園
(右)
ミズイロオナガシジミ
07年5月14日羽化
産地 大淵公園
ミズイロオナガシジミはミドリシジミ族の中では最も普通種です。場所によってはかなりの数の成虫が発生しているそうですが、奈良付近で多数発生している場所を私は未だ知りません。しかし、棲息している場所はかなり広く、意外な場所で姿を見る事がよくあります。上の写真の右側の裏面標本は大淵公園(近鉄学園前)のクヌギのヒコバエにいた若齢幼虫を飼育したものです。左の標本は06年6月8日の朝、枚岡公園へ行き下草にとまっているのを写真を撮り、最後に採集したものです。この日は丁度ミズイロオナガシジミの発生初期だったようで、下草で数頭の成虫の姿を見ました。単発では交野山、室池、クロンド池、上狛等で姿を見かけました。長網で叩いたのでは無く、偶然見かけた場所ですので、クヌギやアベマキなどの生えた場所を長網で叩けば棲息場所はかなり見つかると思います。
ミズイロオナガシジミは表より裏面の模様が面白いですが、この裏面の模様は非常に変異が多いようですので、人工採卵を行い多数の幼虫を飼育して裏面に変化のある個体がでるかどうか調べて見たいと思い何回か採卵を試みましたが未だ不成功です。
下の写真は枚岡公園と大淵池公園(飼育)のミズイロオナガシジミの写真です。クリックして下さい。
(左)産地 枚岡公園
06年6月7日
(右)産地 大淵池公園
07年5月14日羽化