ミズイロオナガシジミの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年の春、クロミドリシジミの飼育の為クヌギの新芽を取ってきました。孵化したクロミドリシジミの幼虫をクヌギの新芽に放し飼育を始めましたが、写真を撮る為にはまず幼虫を探すのが一苦労でした。ある日クヌギの新芽にいるクロミドリシジミの幼虫を探していましたら、ゼフイルス類らしい小さな緑色の幼虫(体長3_ 体幅1_)を見つけました。こんなに小さな幼虫は図鑑を見ても載っていません。載せてあるのは殆どが終齢幼虫ですので、何の幼虫かの確認は出来ませんでした。しかし全体が緑色でクヌギが食草ですから、アカシジミかミズイロオナガシジミの幼虫だろうと思い確認の為、飼育する事にしました。結果はミズイロオナガシジミでした。
1齢ー3齢幼虫
1齢幼虫ー3齢幼虫 4齢幼虫ー蛹
07年4月6日
ミズイロオナガシジミの幼虫(1齢)
体長3_ 体幅1_
07年4月9日
ミズイロオナガシジミの幼虫(2齢1日目)
体長3.5_ 体幅1_
昨日、幼虫は全く動かず一ヶ所に静止していましたが、今朝見ると脱皮して体型が変わりました。
1齢時頭部脱皮殻
07年4月11日
ミズイロオナガシジミの幼虫(2齢3日目)
体長5.5_ 体幅1_強
07年4月13日
ミズイロオナガシジミの幼虫(2齢5日目)
体長5_ 体幅1.5_
糞を全くしていませんので仮眠中のようです。
07年4月14日
ミズイロオナガシジミの幼虫(3齢1日目)
体長8_弱 体幅2_弱
脱皮し3齢になりました。
07年4月17日
ミズイロオナガシジミの幼虫
体長10_ 体幅3_弱
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年4月18日
ミズイロオナガシジミの幼虫(4齢1日目)
体長9_ 体幅3.5_
脱皮して4齢になりました。
07年4月20日
ミズイロオナガシジミの幼虫(4齢3日目)
体長14_ 体幅4_弱
07年4月22日
ミズイロオナガシジミの幼虫(4齢5日目)
体長18_ 体幅5_強
07年4月24日
ミズイロオナガシジミの幼虫(4齢7日目)
体長16_ 体幅5_強
07年4月25日
ミズイロオナガシジミの幼虫(4齢8日目)
体長14日目 体幅5_
一晩の間に体色が赤褐色に変わりました。
07年4月28日
ミズイロオナガシジミの前蛹
体長11.5_ 体幅4_
飼育容器の底で蛹化しましたので、写真が上手く写りません。
07年4月29日
ミズイロオナガシジミの蛹
体長10_ 体幅5_