モンキアゲハの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年6月9日
モンキアゲハの卵
モンキアゲハの採卵に小さなミカンの鉢植えを使った為、親蝶は卵をかためて産卵しました。自然状態では1卵ずつの産卵が普通です。
今回の飼育は適当な餌が無く、途中で餌の種類を替えたりしたので、個体により成長が遅れたり、小さな成虫しか得られない等、飼育記録としては不完全であるが、比較的、順調に育った個体の写真を載せる事にしました。ミカンの鉢植に産卵された卵は6月10日に孵化して、ミカンの新芽を食べ始めました。その中から1頭を選びカラタチで飼育を始めました。カラタチは新芽が柔らかで幼虫の食欲を満たすに充分だったようで、幼虫の成長は順調でした。サンショやミカンを与えた幼虫はかなり成長が遅れました。これは食草の種類が悪かったのではなく、ミカンは葉が堅すぎたこと、鉢植えのサンショは元気のない黄色がかった葉だった事が原因だと思います。
カラタチを与えた写真の幼虫も6月23日からはカラタチが無くなり、手に入り易いイヌザンショウを与えました。随分、変則な飼育ですが、一番順調に育った個体の写真をご覧下さい。
04年6月6日
モンキアゲハの卵
方眼紙は1_ですので、直径1.3ー4_程度の大きさです。
04年6月10日
モンキアゲハの幼虫(1齢1日目)
体長3_強 体幅1_弱
04年6月14日
モンキアゲハの幼虫
体長11_ 体幅3_
04年6月18日
モンキアゲハの幼虫(4齢1日目)
体長15_強 体幅5_弱
脱皮し4齢になりました。脱皮がらが後に有ります。
04年6月16日
モンキアゲハの幼虫(3齢)
体長11_ 体幅4_
04年6月20日
モンキアゲハの幼虫(4齢3日目)
体長27_ 体幅8_
随分、大きくなりました。
04年6月22日
モンキアゲハの幼虫(4齢5日目)
体長28_ 体幅9_
仮眠中です。
04年6月23日
モンキアゲハの幼虫(5齢2日目)
体長28_ 体幅9_
昨夕、脱皮して5齢になる。終齢になりカラタチからイヌザンショウに餌を替えました。この時点では未だカラタチです。
04年6月26日
モンキアゲハの幼虫(5齢5日目)
体長46_ 体幅12.5_
04年6月28日
モンキアゲハの幼虫(5齢7日目)
体長53_ 体幅13_
04年7月2日
モンキアゲハの前蛹
体長35_ 体幅13.5_
5齢11日目に飼育箱の側壁で前蛹になっていました。
04年7月4日
モンキアゲハの蛹
飼育箱の側壁で蛹化しましたので、上斜めから撮したので、実際より蛹の上部が長く撮っています。
04年7月15日
モンキアゲハ 雌 (裏面)
蛹化後12日目でモンキアゲハが羽化しました。
04年7月15日
モンキアゲハ 雌 (表面)
羽を広げたモンキアゲハ