モンキアゲハ
昔の事ばかりで恐縮ですが、50数年前にモンキアゲハを採った記憶が有ります。
京都の大文字山の山麓と吉田山の間に真如堂と言うお寺があります。当時、近所に住んでいた私は5月のツツジの頃は真如堂の裏門付近のツツジにくるクロアゲハ、オナガアゲハを採りに通ったが、ある日、白い紋のあるクロアゲハが飛んできました。ネットを振ると、見事に入りましたが、尾状突起がとれてしまいました。残念でしたが、新種かもしれないと思い大切に標本にしました。後で図鑑を調べてモンキアゲハであると分かりました。その後、モンキアゲハを採った記憶はありませんので、京都では当時はかなり珍しい種類だったようです。
子供の頃から憧れの蝶ですが、最近では普通種の部類に入れても良いほど、しばしば見かけます。しかし、蝶の姿を見てからネットをセットするような無精者の私にはなかなかモンキアゲハが採れなかったのですが、最近、吸密中のモンキアゲハの雌を見つけ無事に採ることが出来ました。尾状突起はとれてボロボロに古びた一見、ナガサキアゲハと間違えそうな個体でしたが、採卵が目的の私にとっては充分、満足でした。
鉢植えのミカンで採卵しましたが、親蝶は産み残した卵を全部産んだのではないかと思う程、かためて30数卵を産卵しました。(写真を載せました。)餌が不足がちですので、適当な数の卵を残し、何処かのミカンの木に放してくれば良かったのですが、なにしろ子供の頃からの、憧れの蝶でしたので、無理をして全部育てました。特に孵化直後はミカンの新芽の少ない時期で自宅の鉢植えのサンショを与えたり、カラタチを与えたり苦労しました。終齢になると、今度は量の確保がたいへんで、近くの山でイヌザンショウを取って来て与えました。食料事情の悪かったモンキアゲハは小振りの個体が多いようです。やはり無理をしないで、2−3頭に絞って、大きな個体に育てるべきでした。
モンキアゲハ 雌(表面)
04年7月20日羽化
産地 加古川市平荘湖
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モンキアゲハ 雌(裏面)
04年7月20日羽化
産地 加古川市平荘湖