モンキチョウの飼育(個別飼育)

1頭のモンキチョウの幼虫を成虫になるまで写真に撮しました。どの段階で脱皮を見逃したのかは分かりませんが、幼虫は4齢迄で、5齢にはならずに蛹化しました。後で毎日の写真を見比べましたが、もし脱皮を見逃しているとすれば3齢期間の5日間の内、3齢3日目ぐらいに脱皮を見逃した可能性が大きいですが、3齢と4齢の期間が合計5日間しかないのも、短すぎるような気がします。そんな訳で本来なら齢は入れられないのですが、一応、脱皮を確認する度に加齢して、3齢5日目から後は終齢何日目と記しました。
今回の飼育写真は卵から蛹までの全期間、ほぼ毎日、午前7時前後に撮った画像を載せていますので、ご覧頂き、写真と説明文の齢が一致しないとお思いの方はお教え下さい。

04年5月28日
モンキチョウの卵
5月27日に「子供の森」で散策中にモンキチョウがクロバーに産卵するのを見つけ、1卵だけ持ち帰り育てる事にしました。

04年5月30日
モンキチョウの幼虫(1齢1日目)
体長2_弱 体幅0.2_
孵化後間もない幼虫です。午前中に卵は黒くなっていましたが、午後2時に気が付いたら既に孵化していました。

04年5月31日
モンキチョウの幼虫(1齢2日目)
体長2.5_強 体幅0.2_程度
写真では大きく見えますが、小さくて、非常に細い幼虫です。

04年6月1日
モンキチョウの幼虫(1齢3日目)
体長2.5_強 体幅0.3_程度
幼虫は仮眠に入りました。

04年6月1日
モンキチョウの幼虫(2齢1日目)
午後5時に見ると幼虫は脱皮していました。未だ体の後と頭部に脱皮殻が残っています。

04年6月2日
モンキチョウの幼虫(2齢2日目)
体長4_弱 体幅0.4_
写真を見てお気付きでしょうが、幼虫はクロバーの葉の主脈の基部に頭部を向け、主脈上に静止している事が多いです。

04年6月3日
モンキチョウの幼虫(2齢3日目)
体長5.5_ 体幅0.6_
幼虫の食痕が右下に見えます。

04年6月4日
モンキチョウの幼虫(2齢4日目)
体長5_弱 体幅1_弱
仮眠中です。

04年6月5日
モンキチョウの幼虫(3齢1日目)
体長7.5_ 体幅1_強
脱皮して3齢になりました。写真には撮していませんが、頭部脱皮殻も落ちていました。

04年6月6日
モンキチョウの幼虫(3齢2日目)
体長10_強 体幅1.5_

04年6月7日
モンキチョウの幼虫(3齢3日目)
体長12.5_ 体幅2_弱

04年6月8日
モンキチョウの幼虫(3齢4日目)
体長15_ 体幅2_

04年6月9日
モンキチョウの幼虫(3齢5日目)
体長17_ 体幅2.5_
仮眠に入りました。

04年6月10日
モンキチョウの幼虫(終齢1日目)
体長24_ 体幅2_弱

04年6月12日
モンキチョウの幼虫(終齢3日目)
体長25_ 体幅4_弱
体側の淡黄色の線の中にピンクと黒色の模様が入っています。

04年6月13日
モンキチョウの幼虫(終齢4日目)
体長30_ 体幅4_

04年6月14日
モンキチョウの幼虫(終齢5日目)
体長28_ 体幅4_強

04年6月15日
モンキチョウの前蛹

04年6月16日
モンキチョウの蛹
体長21_ 体幅5_

04年6月21日目
モンキチョウが羽化しました。

蝶・雑記に戻る