モンシロチョウ
最も普通種で知らない人は無いと思われる蝶ですが、蝶の愛好家で飼育をしている人は意外に少ないようです。私もけっして軽視していた訳ではありませんが何時でも飼育出来ると思うと延び延びになってしまいホームページを開いて3年が過ぎたのに未だモンシロチョウの部分が空白でした。
06年7月末に自宅付近を散歩していると畑の横にイヌガラシが生えておりモンシロチョウが飛んできて産卵するのを見かけました。飼育するのにちょうど良い機会だと思い調べると他に2卵が産み付けられていました。早速、持ち帰り飼育をしましたがモンシロチョウの成長の早いのに驚きました。孵化後、9日間で蛹になりました。お恥ずかしい事ですが、その間、脱皮の確認を殆ど出来なかったので、写真の幼虫が何齢なのかは全く確認は出来ていません。モンシロチョウは5齢が終齢ですので、2日間に一度以上脱皮している事になります。仮眠期間も短く脱皮も早そうです。今回3頭の幼虫を飼育しましたが前蛹の確認も出来ませんでした。朝一度の観察では全く不充分なのを痛感しました。しかし、いずれ改めて飼育するまでこの写真を載せておきます。
モンシロチョウの食草はアブラナ科の植物ですが、特に栽培植物のキャベツが好きで害虫として有名です。今回は自然状態でイヌガラシに産卵していましたので食草はイヌガラシを選びました。
モンシロチョウは年に数回発生しますが、春、夏などの季節の変遷と共に斑紋に変化があります。飼育期間も季節により変化すると思われますので、今後、機会を見て再飼育をしてみるつもりです。
(06年1月6日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年8月1日
モンシロチョウの幼虫(孵化後1日目)
体長1.5_ 体幅0.2_
幼虫は半透明の感じです。
06年8月2日
モンシロチョウの幼虫(孵化後2日目)
体長3_ 体幅0.25_
仮眠中のようです。
06年8月3日
モンシロチョウの幼虫(孵化後3日目)
体長5_強 体幅0.8_
仮眠中のようです。
06年8月5日
モンシロチョウの幼虫(孵化後5日目)
体長12.5_ 体幅1.5_
幼虫は昨日までは半透明な感じでしたが今日から不透明になりました。
06年8月6日
モンシロチョウの幼虫(孵化後6日目)
体長15_ 体幅2_強
06年8月7日
モンシロチョウの幼虫(孵化後7日目)
測定不能
06年8月8日
モンシロチョウの幼虫(孵化後8日目)
体長26.5_ 体幅3_
06年8月9日
モンシロチョウの蛹
![]() |
06年8月15日
モンシロチョウ
産地 奈良市中町
(飼育)