ムラサキツバメの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋にマテバシイの新芽を探すとムラサキツバメの幼虫は容易に見つかりますが、卵を見つけたのは初めての上、1卵だけでしたので殆ど毎日の写真をしつこく載せてしまいました。それでも仮眠や脱皮は殆ど確認出来ませんでした。
01年8月28日午前9時30分
ムラサキツバメの幼虫(孵化後1日目)
既に卵の上部に穴が開いていました。容器の中を探すと小さな灰色の幼虫がいました。幼虫は小さなくせにかなりのスピードスピードで歩いていました。
急いでマテバシイの新芽を与えました。
(写真はプラスチック容器の側壁を歩く幼虫です。体毛が沢山生えています)
01年8月31日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後4日目)
マテバシイの葉の上に褐色の粉が沢山落ちていたのでよく見ると体長2_弱 体幅1_以下の草履型の幼虫がいた。幼虫は葉のあちらこちらを囓り、多数の食痕を残していました。
01年9月1日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後5日目)
幼虫はこのようにマテバシイの葉をつまみ食いし、食べられた部分は褐色に変色しますので、幼虫のいる葉を見つけるのは簡単です。
01年9月2日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後6日目)
孵化後6日目になり幼虫は体長2.5_ 体幅1_弱になり、ようやく姿を確認しやすくなりました。幼虫は今まで静止していた葉から新しい葉に移りました。
01年9月3日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後7日目)
体長3.5_ 体幅1_
01年9月3日
ムラサキツバメも幼虫(孵化後7日目)
体長3.5_ 体幅1_
新しい葉に移動しました。
06年9月5日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後9日目)
体長6_ 体幅1.5_強
幼虫の見かけはあまり変化はありませんが体はかなり大きくなりました。
01年9月6日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後10日目)
体長6.5_ 体幅2_強
01年9月6日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後10日目)
体長6.5_ 体幅2_強
マテバシイの葉を丸めて初めての巣を造りました。自然状態でもこれくらいの大きさで初めての巣を造るのでしょうか?
01年9月7日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後11日目)
体長7_ 体幅2_弱
幼虫は自分が食べて枯れた葉の巣の中にいますが、何故か容器の蓋を開けると巣から出てきます。後で見ると巣の中へ戻っていました。
01年9月8日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後12日目)
体長10_ 体幅2.5_
幼虫は新しい葉に移って巣を造っていましたが、見た時は葉は褐色に枯れていました。
この幼虫は何故か容器の蓋を開け見ていると巣から出てきます。(普通は隠れる筈ですが?)
01年9月9日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後13日目)
体長11_ 体幅3_
01年9月10日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後14日目)
体長12_ 体幅3.5_
何時も容器の蓋をとると動き出す幼虫ですが今日は葉にしっかりくっついて微動だにしません。多分4齢になる前の仮眠だと推定しています。
01年9月11日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後15日目)
体長16_ 体幅4_
急に大きくなりましたので、やはり4齢になった様です。
06年9月12日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後16日目)
体長16_ 体幅4.5_
食欲旺盛で糞量も多くなりました。
01年9月13日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後17日目)
体長19.5_ 体幅5_
糞量多い。
01年9月14日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後18日目)
体長21_ 体幅6.5_
餌を多量に食べ、糞量も非常に多かった。
01年9月15日
ムラサキツバメの幼虫(孵化後19日目)
体長20.5_ 体幅7_弱
体色は赤くなり、多量の糞をしていた。
01年9月16日
ムラサキツバメの前蛹
プラスチック容器の隅で前蛹になりました。前蛹の上にはマテバシイの葉がかぶさり巣の中にいるような状態でした。写真は葉を取り除けて撮しました。
01年9月18日
ムラサキツバメの蛹
前蛹から2日目に蛹化しました。
(全く別の個体の
写真です。)
04年7月28日
前蛹
(全く別の個体の
写真です。)
04年7月30日
蛹