ムラサキツバメ
ムラサキツバメ 雄
01年10月19日羽化。
西千代ヶ丘(飼育)
ムラサキツバメ 雌
01年10月 5日羽化。
西千代ヶ丘(飼育)
この蝶も南方系で昔は近畿地方では珍しい蝶でした。
しかし、最近は近畿地方でもかなり広範囲に棲息しているらしく、珍しい蝶では無くなったようです。
ムラサキツバメの棲息地が北上しているのは、温暖化の影響が大きいのでしょうが食草のマテバシイが公害に強いので街路樹に広く利用されている事もあるのでしょう。
私の住む住宅地の入口の広い道路にもマテバシイの街路樹が植えられています。毎年、秋にはマテバシイのひこばえや新芽にムラサキツバメの幼虫の巣が見られます。
10月後半には街路樹の剪定が行われ、葉が殆ど無いくらいに刈り込まれてしまいます。それでも毎年、幼虫がいるので成虫が無事に越冬しているようです。しかし、春に幼虫を見つけたことは無いのでどこからか飛んでくるのかもしれません。
大阪の長居公園の植物園にマテバシイが10本程かためて植えてありますが、2001年の秋にムラサキツバメの大きな幼虫が数頭、巣を造っているのを見つけました。
公園の周りは繁華街ですし、公園の中でも他の場所では、マテバシイを見かけませんので、どこから飛んでくるのか不思議です。
2001年8月26日に、私の家の近くのマテバシイの街路樹でムラサキツバメの親蝶が産卵したのを見つけました。1卵だけ産んで何処かへ飛んでいきました。
この卵を飼育しましたら、産卵後3日後の8月28日に孵化。21日目の9月18日に蛹化し、10日後の9月28日に♂が羽化しました。産卵から羽化まで33日間でした。
別のページにこの幼虫を殆ど毎日、撮した写真がありますので、ご興味ある方はご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年9月11日
私の住む住宅地の入口にある街路樹のマテバシイにいたムラサキツバメの幼虫。
蟻が幼虫に群がっています。蟻は幼虫を襲っているのではなく、幼虫の出す分泌物に集まっているです。
01年9月15日
街路樹のマテバシイにムラサキツバメの前蛹がいました。前蛹になっても、まだ蟻が群がっています。上の蟻とは種類が違い、大きさがかなり小さいです。
01年9月18日
大阪の長居公園の植物園のマテバシイで見つけたムラサキツバメの終齢幼虫。蟻の姿が見えます。
01年9月18日
長居公園で見つけたムラサキツバメの幼虫の巣
01年9月23日
マテバシイの葉を綴って巣を造り、中で前蛹になったムラサキツバメの幼虫。
01年10月18日
ムラサキツバメの蛹が黒くなってきました。羽化が近そうです。
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキツバメ 雄 (裏面)
01年10月19日羽化
西千代ヶ丘(飼育)