![]() |
ゴマダラチョウ
左 ゴマダラチョウ 春型
子供の森(飼育)
01年5月20日羽化
右 ゴマダラチョウ 夏型
西千代ヶ丘(飼育)
01年9月16日
![]() |
![]() |
「ゴマダラチョウの蛹から出てきた寄生蜂」
02年5月25日羽化
4齢幼虫から出てくる寄生蜂(蠅)の正体はまだ見ていませんが、蛹から出てくる寄生蜂は左の写真の通り立派な蜂です。
下のゴマダラチョウの蛹の腹部に開いている大きな穴は寄生蜂の抜け出した穴です。
ゴマダラチョウの蛹の中味は空になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ゴマダラチョウの幼虫の孵化」
ゴマダラチョウの幼虫が卵から出
始めました。
卵からやっと抜け出せました。やれ
やれこれで一安心。
幼虫はいったん卵から離れ何処か
へ行きそうな素振りです。
思い直して空の卵殻へ戻り食べ
始めました。
すっかり、卵殻を食べ終わりました。
それでは失礼いたします。
何処かへ立ち去りました。
「春一番のゴマダラチョウの5齢幼虫は何故赤いのか?」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年4月20日
冬の間、榎の枯れ葉の裏で過ごした灰
褐色の越冬幼虫は榎の芽生えに合わせ
て榎の木に登ります。
01年4月25日
4齢で越冬した幼虫は脱皮して、こんなに鮮やかな赤色や緑色の混じった5齢幼虫になります。越冬しない2化、3化幼虫は5齢になっても緑一色ですので、このような色の見られるのは越冬した5齢幼虫だけです。
榎の芽生えの時期にはこの模様が保護色になり鳥からの襲撃が少なくなるのでしょうか?
01年4月30日
5齢幼虫は榎の葉を食べて大きくなりましたがまだ体の一部には赤い部分がかなりあります。
01年4月30日
更に大きな5齢幼虫ですが背中の突起の部分に少し赤い部分が残るのみです。
01年5月3日
榎の葉もすっかり大きくなりゴマダラチョウの幼虫も終齢末期になりました。赤い模様も殆ど無くなりました。