「ゴマダラチョウを飼育して意外だった事」

平成13年7月30日に室池園地の通路でゴマダラチョウが1m程の高さの榎に卵を産んでいるのを見つけた。卵を数えると10卵あった。持ち帰り飼育することにしました。
卵は8月3日ー8月4日に孵化しました。同時に産卵、孵化した幼虫でも成長に差がつく事はよくある事だが、今回も多少の差はありましたが8月10日迄には全ての幼虫が2齢になり、8月18日には3齢になったので、9月には第3化の成虫が羽化しそうだと思っていましたが意外な事に幼虫は3齢以降、3通りに分かれてしまいました。
3通りとは次の通りです。
(1)10頭の幼虫の内、4頭は順調に成長し、2頭は9月に羽化した。(他の2頭は蛹化の失敗等で羽化できなかったが、本来は9月に羽化した筈です。)
(2)1頭の幼虫は10月20日に5齢になり11月10日には蛹化したが、羽化はしなかった。多分、寒くて羽化出来なかったのだと思う。暖かくしてやれば11月末には羽化したと思います。
(3)他の4頭はだらだらと成長し、いつの間にか4齢になり、10月末頃から少しずつ灰褐色になり、11月中旬には全ての幼虫が灰褐色になり越冬に入った。
他の種類の蝶の飼育でも(年内羽化)と(越冬)の2通りに分かれる事はしばしばあり、多分、日照時間の影響が大きいと思いますが、(2)の幼虫が11月10日に蛹化したのには驚きました。

(1)9月に羽化した幼虫

01年7月30日
室池園地の通路脇の高さ1m 程の榎にゴマダラチョウが産卵していた。卵は全部で10卵あった。

01年8月2日
榎の葉裏に産卵されたゴマダラチョウの卵。但しこの写真の卵は人工採卵によるものです

01年8月3日
孵化して間もないゴマダラチョウの幼虫。
体長3_ 体幅1_以下
頭部は胴体に比べて大きい。頭部の径は約1_です。

01年8月6日
ゴマダラチョウの1齢幼虫。幼虫は榎の葉を食べて体色が更に緑色になる。
体長4_ 体幅1_弱

01年8月16日
2齢になって6日目の幼虫。写真では
大きく見えますが、体長9_ 体幅1.5_
です。2齢から幼虫に角が生えます。

01年8月19日
体長10_ 体幅2_弱 
3齢幼虫。

01年8月27日
体長21.5_ 体幅4_
4齢幼虫。

01年8月29日
体長23.5_ 体幅4.5_
仮眠中の4齢幼虫。

01年8月31日
体長28_ 体幅4.5ミリ
5齢になって2日目の幼虫。
この幼虫は9月6日に蛹化し、9月
14日に羽化しました。

(2)11月13日に蛹化した幼虫。

01年11月1日
体長38_ 体幅8_ 5齢幼虫。
この幼虫は10月20日に脱皮して5齢になりました。それまでは幼虫越冬した4頭と殆ど変わらぬ成長状況でしたが、脱皮後急速に大きくなりました。

01年11月5日
半透明になり蛹化が近いゴマダラチョウの幼虫。

01年11月10日
ゴマダラチョウが蛹化しました。
本来ならば11月中に羽化したのでしょうがその後寒い日が続きましたので、春まで蛹を保管しましたが、結局羽化はしませんでした。

(3)4齢で越冬した幼虫

01年10月18日
越冬前の4齢幼虫。
4頭の幼虫は成長が極端に遅く、4齢になったのも確認は出来なかった。
この幼虫は緑色ですが既に越冬幼虫の形をしています。夏型の4齢幼虫はこんな形じゃないですね。

01年10月30日
まだ緑色の越冬幼虫

01年10月31日
上の写真の幼虫が1日でかなり灰色
になりました。

01年11月15日
幼虫はすっかり灰褐色になり越冬態勢に入りました。
この幼虫は02年春に冬眠から覚め、榎の葉を食べ、5月には無事に羽化しました。

蝶・雑記へ戻る。