ホソオチョウ
ホソオチョウ 雄
産地 山城大橋(飼育)
羽化日 1999年6月10日
ホソオチョウ 雌
産地 山城大橋(飼育)
羽化日 1999年6月11日
この蝶も昔はいなかった蝶です。蝶の図鑑にはホソオチョウは朝鮮の蝶であり、人為的に持ち込またと記載されています。なかなか優雅な蝶で、細く長い尾状突起を持ち、ゆっくりと飛ぶ姿を初めて見た時は感動しました。奈良付近では京都の山城町等、何ヶ所かの木津川堤防に棲息しています。
ホソオチョウの雄は食草のウマノスズクサの生えている場所から殆ど離れず、ゆっくり飛んでいます。多分、遠方まで移動することは無さそうです。雌はあまり飛ばずに堤防に生える草にとまっており、時々、飛び出して雄よりも早く飛ぶが、すぐに草むらに戻ってしまい姿が見えなくなります。飼育すると雌雄は同じ数だけ羽化しますが、発生地では雄に比べて、雌の姿は非常に少ないようです。
ホソオチョウの姿や飛び方を見ていると、優雅で、か弱い蝶であると感じますが、見かけによらず、繁殖力は抜群で生存競争は強そうです。ホソオチョウを採って、胸部を押さえ三角紙に入れておいても直ぐに生き返り元気になります。雌蝶を三角紙の中へ入れておくと三角紙の中で産卵する事があります。それほど容易に産卵するのですから採卵は簡単です。親蝶とウマノスズクサを一緒に入れておけば、ほぼ間違いなく産卵してくれます。
時期さえ適当であれば、野外でも比較的簡単に卵や幼虫を見つけられますが、卵はウマノスズクサの茎や葉に数十卵、まとめて産卵される事が多いようです。小さな卵ですので、あまり数が無いように感じますが、以前に私の採った卵はウマノスズクサの茎に産卵されていましたが60卵以上ありました。
孵化した幼虫も元気で早く歩き、餌のウマノスズクサを食べ尽くしても、次のウマノスズクサまでたどり着くのは早そうです。同じくウマノスズクサが食草であるジャコウアゲハが食べ尽くしたウマノスズクサの茎にしがみつき殆ど動かないのと対象的です。
蛹は帯蛹ですが糸が切れやすいので飼育容器の底に転がっていることも多いのですが、吹き流しの中へ入れて置くと無事に羽化します。(蝶の足が非常に弱くプラスチックの飼育箱に入れておくと容器の側壁を登ることが出来ず羽が全く伸びません。)
ホソオチョウは見かけによらず繁殖力はありそうなので、今後も日本での生息地は増えそうです。
ホソオチョウ 雄
01年4月27日 水主 木津川堤防
この日はよく晴れて、堤防の上にはホソオチョウやモンキチョウが野の花に訪れ、幸せな気分でした。
ホソオチョウ 雌
01年4月27日 水主 木津川堤防
雄は多数、飛んでいましたが、雌は3−4頭の姿を見ただけです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |