![]() |
01年6月4日 昨日、ホソオチョウが三角紙の中で卵を産みました。ホソオチョウの生命力、繁殖力には感心します。卵は全部で76卵あります。実物は何度勘定しても数える度に違いましたので、パソコンの画面でかぞえました。 |
![]() |
01年6月7日 三角紙に産卵されたホソオチョウの卵が黒くなり孵化が近そうです。 |
![]() |
01年6月9日 孵化して間もないホソオチョウの1齢幼虫。 体長2_ 体幅0.3_ |
![]() |
04年9月2日 1齢2日目の幼虫です。ホソオチョウの若齢幼虫は卵塊から孵化すると、群れで行動します。食草のウマノスズクサに幾つもの穴を開け特徴の有る食痕を残しています。 |
![]() |
04年9月3日 1齢3日目の幼虫はウマノスズクサの葉に大きな穴を開けました。 |
![]() |
04年9月4日 1齢4日目の幼虫は一斉に仮眠に入りました。 |
![]() |
04年9月5日 殆どの幼虫が2齢になりました。胸部に生える突起が少し大きくなり、後胸付近に黄色の模様が少し出てきました。 体長4_−4.5_弱 体幅1_弱ー1_ |
![]() |
01年6月18日 3齢幼虫は角状突起が頭部の前付近まで伸び、胸部付近の橙黄色の点模様がかなり明瞭に見えてきた。大きさにはバラツキがあるが平均的な幼虫で体長7_ 体幅2_弱です。 |
![]() |
04年9月11日 4齢2日目の幼虫です。群れをつくっていた幼虫は成長に連れてばらけてきますが、4齢以降は殆ど単独行動になります。 幼虫の前胸の突起は5齢ほどでは有りませんが長く立派になり、胸部の黄色の点模様も大きくなり、体全体の突起の基部付近が黄色くなりました。 |
![]() |
04年9月15日 終齢幼虫。角状突起は長くなり、胴体の突起 付近の黄色の模様もハッキリし目立ちます。良く見ると体全体に縞模様が入っています。 |
![]() |
01年6月28日 ホソオチョウの前蛹。死んでいるのではありま せん。前蛹になると体色がぼけたようにになります。良く見ると腹部一節のあたに糸が見えます。体長は19_ 体幅4_です。 |
![]() |
01年6月30日 ホソオチョウの蛹。帯蛹なのですが糸が切れ やすく、床にころがっています。 |
ホソオチョウの飼育
写真は01年と04年に撮ったのが混じっています。1−3齢幼虫は群を主に撮りました。卵から蛹まで、各段階の写真がありますが、個々の写真は別の時期や別の個体を撮していますので、連続性は有りません。