イシガケチョウ

イシガケチョウが近畿地方にいるとは夢にも思っていなかったが、最近ではかなり数が増えているそうです。奈良付近でも時々姿を見るので、一度飼育して見たいと思いイヌビワの木の生えている場所を何ヶ所か見つけ、時々幼虫を探していますがまだ見つかりません。
成虫は時期が適当であれば枚岡公園の豊浦橋付近なら、ほぼ間違いなく採れるそうですが、まず幼虫の方が簡単に採れそうだと思ってイヌビワばかり探していました。しかし、いっこうに幼虫が見つからないので、今年は雌を採って採卵して見ようかと思っていましたが、良いシーズンに3ヶ月も入院したので、来年に持ち越しになりました。
02年の秋に水越峠から金剛山へ登った時にイシガケチョウを何頭か見かけ、初めての1頭を採りました。雌でしたが越冬さす自信が無かったので標本にしてしまいました。
成虫も面白い形ですが、幼虫はもっと面白い形をしていますので是非、飼育してみたいと思っています。(03年10月15日)

今年は必ずイシガケチョウを飼育しようと思っていたが、秋が深まっても幼虫は見つからず、何頭か見かけた成虫も手に入れる事は出来ず、結局、今年も飼育は出来なかったと諦めていました。ところが10月に入ってから鹿児島のK氏が卵を送って下さいました。かねがね面白い形のイシガケチョウの幼虫の実物を見たいと思っていましたが、年内に待望の幼虫の姿を見る事が出来ました。イシガケチョウがこんなに秋が深まってからでも産卵し、飼育出来るとは思ってもいなかったので驚きました。
(04年12月11日)

07年の夏は非常に暑く、地球の温暖化が更に進んだ様に感じました。年間を通じてイシガケチョウの姿を見る事も増えたように感じます。今回、このページの更新に際し古い文を消そうかと思いましたが、イシガケチョウの過去の推移が、思い出せると考え残しました。
07年の春にはイシガケチョウの雌がイヌビワに産卵するのを見つけ飼育しました。以前から良く見かける金剛山では行く度に姿が見られました。近畿地方でも普通種に近づいたようです。
(07年11月30日)

イシガケチョウ幼虫の頭部脱皮殻

04年10月14日
イシガケチョウの1齢時の頭部脱皮殻。
1齢時は角がありません。
大きさは0.5_×0.5_程度です。

04年10月17日
左が2齢時の頭部脱皮殻です。
大きさは縦1_ 横0.8_程度です。
更に0.1−0.2_程の小さな角があります。右は別の幼虫の3齢時の頭部脱皮殻です。縦1.5_ 横1.2_程度で、頭部には1.7−1.8_程の角が生えています。
(右の3齢時脱皮殻以外はすべて同じ幼虫の脱皮殻です。)

04年10月20日
イシガケチョウ幼虫の3齢時頭部脱皮殻。
上の写真の右の3齢幼虫の頭部脱皮殻より一回り小さな感じです。しかし、同じ齢の脱皮殻の大きさや形は似ていますので、齢の確認に便利です。

04年10月22日
イシガケチョウ幼虫の4齢時脱皮殻。
大きさは縦2.1_ 横1.9_程度。角は3_程度です。

次のページををご覧下さい(イシガケチョウの飼育)

イシガケチョウ 雄 
07年5月21日羽化
産地 室池園地

イシガケチョウ 雌
07年5月22日羽化 
産地 室池園地
雄に比べて白い部分が多いです。

イシガケチョウ 雌 黄色型
07年6月27日
採集地 金剛山
雌は白色型と黄色型がいます。

イシガケチョウ(秋型)
06年10月3日羽化
産地 神童子
秋型は雌雄がよく似ており区別が難しいそうです。写真の成虫は腹部が細く雄だと思います。

次の写真は04年に飼育した(鹿児島産)イシガケチョウの頭部脱皮殻です。頭部脱皮殻の大きさは幼虫の成長の具合で多少異なる事もありますが、形は各齢により特徴が有りますので、一目で何齢の時の頭部脱皮殻かが判明します。1齢時から4齢時までの写真を載せましたのでご覧下さい。