イシガケチョウの飼育(晩秋の飼育)

04年10月10日
イシガケチョウの卵
中央の黄色の卵の右に透明な脱皮殻があります。

04年10月10日
イシガケチョウの孵化後間もない1齢幼虫
体長3_ 体幅0.3−0.4_程度。
頭部は黒色で目で見た感じでは角はありません。

04年10月12日
イシガケチョウの幼虫(1齢3日目)
体長5_ 体幅0.7_
食草のイヌビワから液が出て、幼虫の体が濡れています。

04年10月13日
イシガケチョウの幼虫(2齢1日目)
体長6_強 体幅1_
2齢になって頭部に角ができ、背部や尾部にも突起ができました。

04年10月14日
イシガケチョウの幼虫(2齢2日目)
体長7_強 体幅1_強
早くも仮眠に入りました。

04年10月15日
イシガケチョウの幼虫(3齢2日目)
体長11.5_ 体幅1.5_
昨夕、脱皮しました。角、背部及び尾部の突起が随分、大きくなりました。

04年10月16日
イシガケチョウの幼虫(3齢3日目)
体長13.5_ 体幅1.5_強
幼虫は仮眠中です。

04年10月17日
イシガケチョウの幼虫(4齢2日目)
体長14_ 体幅2_
昨夕、脱皮して4齢になりました。角や背部、尾部の突起は驚く程長くなりました。

04年10月18日
イシガケチョウの幼虫(4齢3日目)
体長21_ 体幅2.5_

04年10月19日
イシガケチョウの幼虫(4齢4日目)
体長21_ 体幅3_
仮眠中です。

04年10月20日
イシガケチョウの幼虫(5齢1日目)
体長27_ 体幅4_(推定)
脱皮して5齢になりました。体色は緑色と茶褐色の斑模様になり、突起は更に大きくなりました。

04年10月21日
イシガケチョウの幼虫(5齢2日目)
体長31.5_ 体幅4_

04年10月24日
イシガケチョウの幼虫(5齢5日目)
体長34_ 体幅5_弱

04年10月26日
イシガケチョウの幼虫(5齢7日目)
体長28_ 体幅4_
蛹化が近づき体全体が少し縮み、体型が角ばってきました。

04年10月27日
イシガケチョウの前蛹
体長21_ 体幅4_

04年10月30日
イシガケチョウの蛹(横側から撮す)
体長23_ 体幅7.5_
(蛹の写真は前蛹までの幼虫とは別の個体です。)

04年10月30日
イシガケチョウの蛹(背部を少し斜めから撮す。)
体長23_ 体幅7.5_

04年11月4日
イシガケチョウの成虫
少し小振りの成虫が羽化しました。餌が悪かったのか、季節が遅い為かは分かりません。まるで標本のようですが、天井にとまった時に撮しました。

鹿児島からイシガケチョウの卵を送ってもらいました。発送時は未だ卵でしたが、翌日、到着した時は既に幼虫が孵化していました。かねてから、自宅近辺に生えているイヌビワには目をつけていましたので、早速、食草のイヌビワの葉を取りに行きました。しかし晩秋のイヌビワには新芽が殆ど無いので少し慌てました。何ヶ所かに生えているイヌビワを探し、やっと、ヒコバエを沢山出している木を見つけ、1齢幼虫の餌を確保しました。かなり堅い葉でも食べてくれる1齢幼虫もいましたが、その場合は成長がかなり遅れる傾向があります。順調に育った幼虫が蛹になった頃、未だ3齢の幼虫がいました。しかも、この幼虫は蛹化前に脱皮がうまく出来ずに死んでしまいました。
幼虫の生育は早く10日足らずで5齢になりましたが、気温が低くなった為か5齢以降は少し日数がかかり、結局、蛹になったのは孵化後21日目でした。すっかり寒くなりましたが11月4日には成虫が羽化しました。

蝶・雑記に戻る

 1齢幼虫   04年10月10日ー10月12日    3日間 
 2齢幼虫  04年10月13日ー10月14日   2日間
 3齢幼虫  04年10月14日ー10月16日    2日間
 4齢幼虫  04年10月16日ー10月19日   3日間
 5齢幼虫  04年10月20日ー10月26日   7日間
 前蛹  04年10月27日ー10月29日   3日間
 合計  20日間

2齢から3齢になった10月14日と3齢から4齢になった10月16日は昼間に脱皮、齢が変わりましたので、延べ日数は1日減らしてあります。

イシガケチョウの秋季飼育

次のページをご覧下さい(イシガケチョウの春季個別飼育)