イシガケチョウの個別飼育(春季)
今年の4月に室池園地へ行くと白い蝶が小さな雑木のまわりを飛んではとまりしているのを見つけ、そばへ行くと今まで気がつかなかった場所にイヌビワが生えており、越冬したイシガケチョウの雌が新芽に産卵していました。春一番の飼育は初めてですので5卵だけ採り第一化の幼虫を育てる事にしました。残りの卵はそのままにして、飼育と自然状態との生育状況の差を見てみたいと言う馬鹿げた事を考えました。後日談ですが、幼虫が孵化した頃に行ってみましたが、幼虫も食痕も全く見つかりませんでした。自然界は厳しいです。多分幼虫は外敵に襲われ全滅したのだと考えております。
本題の飼育の件ですが、幼虫は4月25日に孵化し4頭は蛹化まで14日、残りの1頭は13日と超スピードの成長振りでした。昨年、10月の飼育では5齢期間が7日間でトータル期間が20日でしたので、2/3の期間で蛹化しました。5頭ともほぼ同じペースで成長しましたので、成育状況を2例だけ表にまとめ記載しておきます。尚、成長が早く仮眠、脱皮の期間も短く、前蛹の状態を見る事が出来たのは5頭中1頭だけでした。
1齢幼虫 | 07年4月25日ー4月27日 | 3日間 | 07年4月25日ー4月27日 | 3日間 | |
2齢幼虫 | 07年4月28日ー4月30日 | 3日間 | 07年4月28日ー4月30日 | 3日間 | |
3齢幼虫 | 07年5月 1日ー5月 2日 | 2日間 | 07年5月 1日ー5月 2日 | 2日間 | |
4齢幼虫 | 07年5月 3日ー5月 4日 | 2日間 | 07年5月 3日ー5月 5日 | 3日間 | |
5齢幼虫 | 07年5月 5日ー5月 7日 | 3日間 | 07年5月 6日ー5月 8日 | 3日間 | |
前蛹 | 07年5月 8日 | 1日間 | |||
合計 | 14日間 | 14日間 |
幼虫 1 |
幼虫 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卵ー3齢幼虫
卵ー3齢幼虫 4齢幼虫ー蛹
07年4月25日
イシガケチョウの卵
イヌビワの新芽に産み付けられた卵です。卵は新芽に産卵されますが、今は未だイヌビワの軟らかい新芽が開きかけですので、母蝶は新芽を探すのが容易です。
07年4月25日
イシガケチョウの幼虫(1齢1日目)
体長2_強 体幅0.3_
孵化した幼虫は早速、イヌビワの葉の先端に静止場所を造り始めました。
07年4月26日
イシガケチョウの幼虫(1齢2日目)
体長3_強 体幅0.3_
幼虫はイヌビワの葉の主脈先端の延長に自分の糞でこのような柱状のものを造り先端に静止しています。
07年4月27日
イシガケチョウの幼虫(1齢3日目)
体長5_ 体幅0.7_
1齢幼虫の頭部は丸く角ははえていません。
07年4月29日
イシガケチョウの幼虫(2齢2日目)
体長6_弱 体幅1_弱
昨日、脱皮して2齢になり頭部に小さな角がはえました。(外出で写真がありません)
07年4月30日
イシガケチョウの幼虫(2齢3日目)
体長8.5_ 体幅1_強
07年5月1日
イシガケチョウの幼虫(3齢1日目)
体長7_(10_) 体幅1_強
脱皮して角だらけの面白い幼虫になりました。
2齢時頭部脱皮殻
縦1_ 横0.8_程度で更に0.2_程度の角があります。
07年5月2日
イシガケチョウの幼虫(3齢2日目)
体長14_ 体幅2_弱
仮眠中のようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年5月3日
イシガケチョウの幼虫(4齢1日目)
体長12_(15_) 体幅2_弱
脱皮して4齢になりました。
(右下)3齢時頭部脱皮殻
縦1.6_ 横1.3_程度で更に
1.5__程度の角があります。
07年5月4日
イシガケチョウの幼虫(4齢2日目)
体長20_ 体幅3_弱
07年5月5日
イシガケチョウの幼虫(4齢3日目)
体長21.5_ 体幅3_
仮眠中です。
07年5月6日
イシガケチョウの幼虫(5齢1日目)
体長31_ 体幅4.5_
5齢になり角や突起も更に立派になり体色も緑色の地に黒褐色のまだら模様が入りました。
(右下)4齢時頭部脱皮殻 縦2.2_ 横2_程度で更に角が3_程あります。
07年5月8日
イシガケチョウの幼虫(5齢3日目)
体長35_ 体幅5_
07年5月9日
イシガケチョウの蛹
体長29.5_ 体幅7_強 体高9.5_
今朝見ると既に蛹になっていました。