コムラサキ
(左上) 雄 02年8月1日羽化 (右上) 雌 02年8月1日羽化
(左中) 雄 07年7月29日羽化(裏面) (左中) 雌 02年7月31日羽化(裏面)
(左下) 雄 02年7月30日羽化(異常型)
(右下) 雄 07年6月27日 採集地 金剛山
私が子供の頃は柳の木の街路樹がかなりあったような気がする。中学生の頃、近所の柳の木でコムラサキの幼虫を見つけた記憶があります。
街路樹や公園の植樹も流行があるのか、最近は全般に柳の木をあまり見かけないような気がする。
しかし、奈良では最近、随分、柳の増えた場所がある。平城宮跡がその一つである。平城宮跡では発掘の進展につれて、都の中をはしる水路も復元されているが、奈良時代に水路の畔に柳の木が植えられていたので、その通りにするべしで、非常に沢山の柳が植えられたようです。
昨年の秋に平城宮跡の樫の木の樹液に10頭程のコムラサキが群がっているのを見て驚きました。クヌギの樹液にはよく虫が集まりますが、平城宮跡には樹液を出す木が少なく、たまたま傷のついた樫の木があり、それにコムラサキが群がったのだと思います。今まで、平城宮跡でコムラサキを見たことは無かったのですが、柳の植樹と共に確実に増えて来ているようです。
田原本町の初瀬川沿いに新しい公園が何ヶ所か造られていますが、どの公園もかなりの数の柳が植えられています。その公園の一つで、何故か何時もコムラサキのいる木が1本あります。ある日コムラサキの雌が卵を産むのを見つけ1卵だけ採り、その日は帰宅しました。
持ち帰った1卵が孵化し、幼虫がかなり大きくなった頃、再びその木に行き、多分、沢山の幼虫がいるだろうと期待して出かけたのですが、結果は1頭の幼虫もいませんでした。
柳の木を良く見ているとアシナガバチが飛んできて柳の葉を1枚1枚調べながら飛んでいました。多分、コムラサキの幼虫はアシナガ蜂のような天敵の餌になってしまったのでしょう。それでもこの柳の木に何時もコムラサキの親蝶がいるのは何頭かの幼虫は生き延びるのですね。因みに、私はここで採ったコムラサキから334卵を採卵し飼育しました。飼育では殆どの卵が成虫になりますが自然状態ではこんなに沢山の卵から成虫になれるのは僅かなのです。自然は厳しいものですが特定の虫だけが増えないようにバランスがとれているのです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コムラサキの頭部脱皮殻
02年6月27日に撮す。
コムラサキの1齢の時の頭部脱皮殻。
コムラサキ幼虫の仮眠と脱皮は確認し易いですが、頭部の大きさ、特に角の大きさによる齢の確認もし易いです。
02年6月28日に撮す。
コムラサキの2齢幼虫の頭部脱皮殻。大きさは縦1_弱+角1.5_、計2.3_程、横1_です。
02年6月30日に撮す。
コムラサキの頭部脱皮殻。小さな脱皮殻は2齢から3齢になった時、大きな脱皮殻は3齢から4齢になった時のものです。大きな脱皮殻は縦1_+角3_、経4_。横1.5_です。
02年7月3日に撮す。
4齢幼虫の頭部脱皮殻。
縦2_弱+角4.5_
計6.5_弱。横2.5_弱。
![]() |
![]() |
クロコムラサキ(コムラサキ黒色型)
(左) 雄 04年7月20日羽化
産地 鹿児島県
(右) 雌 04年7月18日羽化
産地 鹿児島県
下の写真は鹿児島県から卵を送って頂き飼育した個体です。5卵を飼育して雄は1頭だけで、他の4頭は雌でした。羽化した雌は全部普通のコムラサキでした。02年に飼育・羽化した雌と比較して少し黒いようですが、大きな違いはありません。幼虫も特に違いは無いようです。
クロコムラサキは特定の地域に産し、鹿児島県、静岡県、石川県能登などが良く知られています。近畿地方では記録は少なく奈良県では見られません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真のコムラサキは(右下)の金剛山で採集した個体以外は全部、田原本産の雌が産卵したものを飼育、羽化したのを標本にしました。少し体色が淡いなと思っていたのですが、07年6月27日に金剛山で採った個体の体色が田原本産と比べて非常に黒いので写真を載せました。どちらが普通のコムラサキなのでしょうか?金剛山では今までコムラサキを見たことは無かったのですが、この日は何頭もの成虫が道端で吸水をしていました。全部同じ程度の黒さでした。