クロコノマチョウ

 昔は南の蝶で近畿地方では全く珍しかったので、初めて見た時は驚きました。
2000年11月3日に自宅から徒歩圏の「子供の森」へ行く道端の笹の葉に食痕があったので調べると、角のある黒い頭で黄色の胴体のクロコノマの幼虫がいました。この幼虫は11月14日に蛹化し、寒さの為か12月18日にやっと羽化しました。
晩秋にこの蝶は多く、他の蝶の姿が少なくなった季節でも姿を見かけます。
デジカメを買った2001年には7月30日(室池)・8月24日(川上村)・9月17日(室池)の3回も多数の幼虫を見つけ写真を撮ることができました。
特に7月30日の室池では笹の葉にいた若齢幼虫から、湿地に生えるマコモにいた中齢から終齢幼虫まで、卵以外のあらゆる段階の幼虫が見つかった。
8月24日・9月17日の幼虫を含めかなり長期に渡り飼育したので、夏型から秋型までの成虫が得られた。しかし、多くの幼虫を一緒に飼ったので、個々の幼虫の成長過程を充分に観察することは出来なかった。
9月17日に採った幼虫は川縁に生えた丈の低いイネ科らしい植物にいて、黄色の胴体が目立ったので、すぐに分かった。ヒカゲチョウやクロヒカゲの幼虫は笹の葉の裏面などの目立たない場所にいるが、クロコノマの幼虫は派手な黄色の上に白昼堂々と食草の上にいて、独特の食痕を残しているので、すぐに見つかります。
食草もかなり広範囲に食べるようで、良く知られているススキで見つけたのは8月24日の川上村の幼虫のみです。しかし、自宅での飼育は一番入手し易いススキをあたえました。
幼虫の頭部は、黒一色や縞模様の個体がいてなかなか面白い。この頭部の変化は成虫になった時に何か差異があるのでしょうか?多分、関係ないのでしよう。一度、頭部ごとに分けて飼育して見たら分かるでしょうね。(03年10月15日)

2004年の夏は厳しい暑さが続き、秋になっても平年より気温が高かった。それが影響しているのか、関係無いのかは不明ですが、この年はクロコノマの幼虫を、野外でよく見かけた年でした。金剛山山麓では7月末に多数の幼虫を見つけましたが、秋になってからも室池園地の数ヶ所で幼虫や蛹を見つけました。秋型のクロコノマは大型で、なかなか魅力の有る形をしていますので、数頭持ち帰り飼育しました。以前から裏面の模様や色相が変化に富んでいるのが気になっていましたが、今回、羽化した成虫の裏面もかなり変化がありましたので、一部写真の追加と入れ替えをしました。(05年2月14日)

クロコノマチョウ 雄
産地 室池園地(飼育)
01年8月2日羽化

クロコノマチョウ 雄
産地 室池園地(飼育)
01年8月15日羽化

クロコノマチョウ 雌
産地 室池園地(飼育)
01年8月19日羽化

クロコノマチョウ 雄
産地 室池園地(飼育)
01年9月8日羽化

クロコノマチョウ 雌
産地 室池園地(飼育)
01年10月7日羽化

クロコノマチョウ(裏面)
産地 室池園地(飼育)
01年8月10日羽化

クロコノマチョウ(裏面)雌
産地 室池園地(飼育)
01年8月17日羽化

つぎのページをご覧下さい。(クロコノマの幼虫)

クロコノマチョウ(裏面)雌
産地 室池園地(飼育)
04年11月7日羽化

クロコノマチョウ(裏面)雌
産地 室池園地(飼育)
04年11月9日羽化

クロコノマチョウ(裏面)雌
産地 室池園地(飼育)
04年10月2日羽化