オオムラサキ

オオムラサキは日本の国蝶です。本や図鑑でその姿をご存じの方は多いと思います。しかし、実物を 見たり採ったりした人は少ないと思います。
成虫は6月末頃から見られますが、奈良付近では生駒山系などに棲息しています。雄は開けた場所や山頂などでテリトリーをはります。生駒山の額田展望台付近で長い網を持ったりトラップを吊したりして、オオムラサキの飛来を待つ人を見かけた事があります。
私は2001年6月末にオオムラサキの雌が樹液にきたのを採りました。採卵の為に1ヶ月ほど飼育しましたが、産卵せずに死んでしまいました。卵からの飼育をしたいと思っていたのですが残念でした。
オオムラサキの食草は榎です。榎は神社の境内、昔の街道筋、里山、山麓から低山にかけて生えています。昔の街道、里山などの榎は開発などで無くなった木も多いですが、まだ山麓や低山には沢山生えています。しかしオオムラサキの成虫はクヌギなどの樹液を餌にしていますので、樹液の出る木がある事もオオムラサキの生存には必要なのです。
しかし、食草の榎とクヌギ等の樹液の出る木があればオオムラサキが増えるかと言えば、どうもそれだけの条件では無さそうです。
奈良県橿原市の方が長年にわたりオオムラサキを自宅で多数飼育し、飛鳥の甘樫の丘(榎やクヌギが多数ありオオムラサキの棲息には絶好と考えられる。)で多数の幼虫や成虫を放し、オオムラサキの天国を造ろうと努力しておられるのですが、なかなか増えないようです。この方のご意見では幼虫が鳥に食べられるのではないかとの事です。
オオムラサキは3齢幼虫で越冬しますが、秋になり榎の葉が落ちる頃になると榎の木を下りて、落葉した榎の葉の裏で冬を越しますので、幼虫は比較的簡単に採れますが、毎年いる木は決まっています。私も1本必ず幼虫のいる木を知っていますが、幼虫は4−5頭しかいません。親蝶は一度にかなりの卵を産んでいる筈ですが、幼虫は淘汰され4−5頭しか越冬出来ないのだと思います。
50年ほど以前の事ですが、京都の二瀬の河原に生える1本の榎で50頭以上の幼虫を見つけた事がありますが、よほどオオムラサキにとって条件が良かったのでしょう。
奈良付近では数は少ないですが、幼虫のいる範囲から考えると思っていたよりも、広範囲に棲息しているようです。(03年10月15日)


  北海道産のオオムラサキ

07年の春に北海道産のオオムラサキの越冬幼虫を頂きました。オオムラサキは北へ行くほど裏面が黄色になり、表面も黄色の部分が増えます。逆に南の九州産のオオムラサキは白色の部分が多くなります。08年は残念な事に地元のオオムラサキの越冬幼虫は全く持っていなかったので、北海道産との成育状況の比較は出来なかったが、餌の食べ始めや、蛹化の時期が遅いように感じました。成虫は少し小型で黄色の濃い個体が羽化しました。参考の為雌雄の写真を載せておきます。

オオムラサキ 雄
四条畷(飼育) 01年6月9日羽化
裏面の白い個体です。

オオムラサキ 雄
生駒山(飼育)02年6月27日羽化
裏面の黄色い個体です。

オオムラサキ 雄
四条畷 01年6月25日
3−4メーター程の距離でピンボケですが、木の葉にとまって羽を広げたところです。

オオムラサキ 雄
四条畷01年6月25日
上の写真と同じ個体です。裏面を撮しました

次のページをご覧下さい。(オオムラサキの飼育)

オオムラサキ 雄(スギタニ型)
00年6月21日羽化
産地 四条畷(飼育)

スギタニ型は裏面が白色で表の紋は全て白色、後翅肛角部の赤色紋の部分も白色です。

オオムラサキ 雄(中間型)
06年6月25日羽化
産地 四条畷(飼育)

裏面は白色で表の紋も殆ど白色、後翅肛角部の紋はピンクです。

オオムラサキ 雄(普通型)
06年6月25日羽化
産地 四条畷(飼育)

裏面は淡黄色、表は前翅頂付近と後翅外縁付近の紋は淡黄色、翅基部付近の紋は白色です。後翅肛角部の紋は赤色です。

オオムラサキ 雄 (裏面)
(裏面白色型)
04年6月29日羽化
産地 四条畷(飼育)

裏面は白色ですが後翅肛角部の紋は赤色です。(普通型です)

オオムラサキ 雄(裏面)
(裏面黄色型)
04年6月20日羽化
産地 四条畷(飼育)

裏面は淡黄色、後翅肛角部の紋は赤色です。
奈良付近では裏面が白色のものと淡黄色の個体が混じっています。スギタニ型は10数頭に1頭程度です。

オオムラサキ 雌(スギタニ型)
98年6月9日羽化 
産地 奈良県高市群(飼育)

裏面は白色、表の紋は全て白色、後翅肛角部の紋も白色です。

オオムラサキ 雌(中間型)
06年7月12日羽化
産地 四条畷(飼育)

裏面は白色、表の紋は殆ど白色、後翅肛角部の紋はピンクです。

オオムラサキ 雌(普通型)
00年6月21日羽化
産地 四条畷(飼育)

裏面は淡黄色、翅表は前翅頂付近と後翅外縁付近の紋は淡黄色、基部付近の紋は白色、後翅肛角部の紋は赤色です。

オオムラサキ 雌 (裏面)
(裏面白色型)
04年6月29日羽化
産地 四条畷(飼育)

裏面は白色ですが、後翅肛角部の紋はピンクです。

オオムラサキ 雌 (裏面)
(普通型)
04年7月1日羽化
産地 四条畷(飼育)

裏面は淡黄色、後翅肛角部の紋は赤色です。

オオムラサキ 雄(表面)
08年6月28日羽化
(産地)北海道
前翅頂及び後翅外縁の黄色の紋は近畿地方の個体と比べかなり濃い。

オオムラサキ 雄(裏面)
08年6月28日羽化
(産地)北海道
裏面の黄色は濃厚です。

オオムラサキ 雌(表面)
08年7月3日羽化
(産地)北海道
前後翅の黄色紋は近畿地方の個体に比べ濃厚です。

オオムラサキ 雌(裏面)
08年7月3日羽化
(産地)北海道
裏面は濃い黄色です。