オオムラサキの飼育
オオムラサキやゴマダラチョウの越冬幼虫の採集は結構、楽しいものです。特に予想外の場所でオオムラサキの幼虫を見つけた時は感激します。去年(06年)の夏に卵からの飼育を初めてしましたが、それまでは越冬幼虫からの飼育ばかりでした。8月に孵化した幼虫は榎の葉を食べ大きくなり秋の落葉の時期になると木から下り、木の根元付近に積もった落ち葉の下で越冬します。慣れると容易にさがす事が出来ます。
越冬した幼虫は春になり榎が芽吹く頃には木に登り、榎の葉のごちそうにありつきます。ゴマダラチョウの越冬幼虫が春になって1回だけ脱皮し終齢になり蛹になるのに対し、オオムラサキの越冬幼虫は2回脱皮して蛹になります。私はオオムラサキの幼虫は3齢でゴマダラチョウは4齢で越冬し、いずれも5齢で蛹化すると思っていました。しかし今回、卵から飼育をした幼虫は4齢と5齢で越冬しています。チエックした幼虫の数は少なく、一度だけの経験ですので、断定的な事は言えませんが近畿地方の越冬幼虫は4齢で越冬し6齢が終齢の個体が多いのではと推定しています。
今回、卵から飼育した幼虫は次ページ以降に新しく載せましたが、気分一新でこのページも更新しました。(07年2月2日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年2月25日
オオムラサキとゴマダラチョウの越冬幼虫
左、がオオムラサキ、中央と右がゴマダラチョウの越冬幼虫です。同じゴマダラチョウでもこのように大きさに差があります。
オオムラサキの越冬幼虫は近畿地方では4齢で越冬する場合が多いのではないかと推定しています。しかし3齢、4齢、5齢等の各段階で越冬する可能性が有ります。
06年2月25日
オオムラサキの越冬幼虫
06年5月1日
オオムラサキの越冬幼虫
春になって榎の新芽を食べた幼虫は一回目の仮眠に入りました。黒い幼虫の体の内部が緑色になってきました。
05年5月2日
オオムラサキの幼虫
脱皮した幼虫は春の装いになり体色は緑色になりました。
06年6月29日
オオムラサキの終齢幼虫
春になって2回脱皮した幼虫はまるまる肥って蝶になる準備をしています。
06年6月29日
オオムラサキの前蛹
半透明になった幼虫は前蛹になり1−2日後には蛹になります。
02年7月10日
オオムラサキの蛹(羽化寸前)
蛹の内部が黒くなり翅の模様も透けてみえだしました。
06年6月25日
オオムラサキの羽化
羽化の瞬間の写真を撮るつもりで待っていましたが、気が付いたら羽化していました。翅は未だ柔らか軟らかです。右側は未だ羽化前の蛹です。
06年6月25日
オオムラサキの羽化
羽化後時間が経ちすっかり翅がかたまりました。