オオムラサキの飼育は過去何回もしていますが、いずれも冬季に榎の根元の枯れ葉の下にいる幼虫を飼育しましたので、卵からの飼育はした事が無く、今年(06年)は是非オオムラサキの採卵をしたいと思っていました。その為にはオオムラサキの雌を採る必要がありますので以前から目をつけていた発生地にあるクヌギの木を見に行きました。クヌギの木にカナブンやスズメバチが集まり蜜を吸っていました。何ヶ所かまわるとオオムラサキの雌が蜜を吸っているのに出会いました。滅多にオオムラサキの成虫を採りに来る事はありませんので、こんなに簡単に採れるとは思っていませんでした。
持ち帰った雌は鉢植えの榎にネットをかぶせ中に入れました。1日に一回、蜂蜜の薄めたのを与え何日か待ちましたがなかなか産んでくれません。それどころか事件が起きてしまいました。夜中にオオムラサキが羽ばたいて大きな音がするので、イタチか野ネズミがネットに穴を開けオオムラサキを食べたらしく、翅が残っていただけでした。翌日、またクヌギの木の来訪者を探しに行くことになりました。何回も探しに行った御陰で今まで殆ど見かけなかったオオムラサキが意外にいる事が分かりました。
ついにオオムラサキが卵を産んでくれました。8月8日に気が付いたら鉢植えの榎の上からかぶせたネットに50卵ほどが産み付けてありました。最初、緑色だった卵が8月13日には黒くなり幼虫が孵化しました。孵化した幼虫の中から4頭を選び個別に飼育する事にして、他の多数の幼虫は全部一緒に飼育することにしました。孵化した多数の幼虫は榎の枝を瓶挿しにして葉の上におき、直径20a 高さ35aほどのポリ容器に榎の瓶挿しごと入れ、上からナイロンストッキングで蓋をしました。幼虫は榎の葉を食べ葉の上にいますが、かなりの数の幼虫が榎を離れポリ容器の側壁や蓋のナイロンストッキングの上に移行しています。仮眠中の幼虫を除いて出来るだけ榎に戻すようにしましたが、何頭かの幼虫が干からびて死にました。
孵化した集団飼育の幼虫の成長はまちまちですが8月末頃にはかなりの幼虫が3齢になりました。過去飼育した越冬後の幼虫は必ず2回脱皮して蛹になりましたので、オオムラサキの越冬幼虫は3齢だと思っていました。奈良北部ではオオムラサキの越冬は早くて11月中旬以降ですから未だ2ヶ月半はあります。8月末に3齢になった幼虫は越冬までにどうなるのかと思っていましたら集団で飼育している幼虫の中に4齢になる個体が出てきました。慌てて3齢で仮眠中の幼虫を個別の飼育容器に入れ、4齢1日目の幼虫からの個別飼育をして今後どうなるのかを見る事にしました。集団で飼育した幼虫はほぼ全部が3齢や4齢になりましたが多数を一度に飼っているので個々の幼虫が何齢なのか掌握出来なくなりました。今後は最初から個別に飼育している3頭の幼虫と集団飼育から個別に切り替えた4齢1日目からの数頭の幼虫の写真を撮る事にしました。
その後の幼虫の成育状況はばらばらに分かれました。結果は次の3通りです。(1)驚いた事に4齢幼虫は更に脱皮をして5齢になり蛹化し10月に羽化しました。(2)4齢幼虫で越冬しました。(3)5齢幼虫で越冬しました。
残っていた幼虫の半数以上が年内に第2化として羽化しました。何故、第2化がでたのかは不明ですが、強いて言えば孵化後の幼虫に与えた榎の葉がヒコバエでしたので若葉だった事です。孵化した幼虫が春と勘違いしたのかもしれません。飼育場所は室内でしたが未だ気温の高い時期ですので影響は少ないと思います。
07年1月現在、越冬中の個別飼育の幼虫は4齢と5齢幼虫の各1頭、それに5齢と思われる幼虫で異常に大きな越冬幼虫が1頭、全部で3頭がいます。集団飼育の幼虫も数頭いますが齢が確認出来ていません。現在、確認出来る越冬幼虫は4齢と5齢だけですが集団飼育の幼虫の中に3齢幼虫がいる可能性は有ります。しかし、集団飼育の越冬幼虫も大きさから考え殆どが4齢ではないかと推定しています。
今回の飼育結果だけ見ると大部分の幼虫が4齢で越冬し、5齢幼虫も幾らか混じっているようです。しかし自然状態ではどうなっているのでしょうか?一応、11月末頃に野外で越冬幼虫を採集し体長を比較してみましたが幾分個別飼育の幼虫が大きい感じですが、個別飼育の個体数が少ない事もあり決定的な差は分かりませんでした。自然状態でも近畿地方では4齢が多いのかもしれません。
現在、飼育の途中ですが今までの経験では越冬幼虫は春に2回脱皮して蛹になりますので、越冬中の4齢と5齢幼虫は終齢は6齢と7齢だろうと考えています。
06年8月9日
オオムラサキの卵
待望の卵をやっと産んでくれました。
06年8月13日
オオムラサキの孵化
幼虫が一斉に孵化し始めました。緑色の卵が有りますがこれは未孵化でした。写真以外の卵塊部分では未孵化卵が半数程のもありました。
06年8月14日
オオムラサキの幼虫(1齢1−2日目)
榎の切り株から新しい枝が出て新芽や若葉が生えていました。若齢幼虫には最適の餌です。4頭だけ個別に飼育し残りの幼虫は写真のようにまとめて飼育しました。
次からのページに個別飼育の4頭の写真を載せます。本来は1頭だけの写真を載せるつもりでしたが先程述べました様に(1)年内に蛹化し羽化した個体 (2)4齢で越冬の幼虫 (3)5齢で越冬の幼虫 (4)5齢と思われるが随分体長の長い幼虫 の4ケースに分かれましたので、ページが多くなりました。
次のページをご覧下さい(年内羽化の個体)