オオムラサキの個別飼育 
(1)年内に羽化した幼虫

1齢ー3齢幼虫

1齢ー3齢幼虫    4齢幼虫ー蛹

羽化した成虫

06年8月13日
オオムラサキの幼虫(1齢1日目)
体長4_ 体幅0.8_
この時期には珍しく榎の切り株から新芽や若葉が出ていましたので、孵化した幼虫に若葉を与えました。

06年8月15日
オオムラサキの幼虫(1齢3日目)
体長5_強 横幅1_強

06年8月18日
オオムラサキの幼虫(1齢6日目)
体長6_強 体幅1_強
最初の仮眠に入りました。

06年8月19日
オオムラサキの幼虫(2齢2日目)
体長6_ 体幅1_強
(角1.5_は含んでいません)
昨日の午後に脱皮し2齢になり、頭部に角ができました。

1齢時頭部脱皮殻
縦横 約1_です。

06年8月24日
オオムラサキの幼虫(2齢7日目)
体長9_ 体幅1.5_

06年8月28日
オオムラサキの幼虫(2齢11日目)
体長8.5_ 体幅1.5_強
仮眠中です。

06年8月29日
オオムラサキの幼虫(3齢1日目)
体長 9.5_ 体幅2_
(角3_は含みません)
脱皮して3齢になり、角が大きくなりました。

2齢時頭部脱皮殻
縦1_弱 横1.4_
(角は含まず)

06年9月8日
オオムラサキの幼虫(3齢11日目)
体長13_弱 体幅2_強

06年9月13日
オオムラサキの幼虫(3齢16日目)
体長14_ 体幅2.5_
幼虫はかなり太った体型になってきました。

06年9月17日
オオムラサキの幼虫(3齢20日目)
体長13_ 体幅2.5_
幼虫は3齢のまま越冬するのかと思っていたら仮眠に入りました。

4齢幼虫ー蛹

0年9月18日
オオムラサキの幼虫(4齢1日目)
体長14_ 体幅3_弱
脱皮して4齢になりました。

3齢時頭部脱皮殻
縦2_弱 横2.1_
(角は含まない)

06年9月27日
オオムラサキの幼虫(4齢10日目)
体長24_ 体幅5.5_弱
随分、大きくなりました。年内に蛹になりそうです。

06年9月29日
オオムラサキの幼虫(4齢12日目)
体長23.5_ 5_強
仮眠中です。

06年9月30日
オオムラサキの幼虫(5齢1日目)
体長24_ 5_弱
脱皮して5齢になりました。

4齢時頭部脱皮殻
縦2.8_ 横3.5_
(角は含まず)

06年10月6日
オオムラサキの幼虫(5齢7日目)
体長30.5_ 体幅6_強 

06年10月19日
オオムラサキの幼虫(5齢20日目)
体長41.5_ 体幅10_弱

06年10月27日
オオムラサキの幼虫(5齢28日目)
体長45_ 体幅11_

06年10月30日
オオムラサキの前蛹
体長40_ 体幅11_
体が半透明になり前蛹になろました。

06年10月31日
オオムラサキの蛹
体長38_ 体幅7.5_ 体高11_

次のページをご覧下さい(4齢で越冬の幼虫

10月ー11月に羽化した成虫

オオムラサキ 雄
06年10月11日羽化
産地 四条畷
開張79_ 前翅張46_

年内に蛹化、羽化した幼虫は8頭程で、成育の早かった個体は10月に、遅い個体で11月には羽化しました。偶々かも知れませんが雄が多く雌は1頭だけでした。羽化した成虫は少々小さめでしたが、模様などは普通のオオムラサキと殆ど差はありませんでした。標本を下に載せましたのでご覧下さい。

オオムラサキ 雌
06年10月22日羽化
産地 四条畷
開張87_ 前翅長51_