オオムラサキの個別飼育(2)4齢で越冬の幼虫

1齢ー3齢幼虫

06年8月13日
オオムラサキの幼虫(1齢1日目)
体長4_弱 体幅0.8_
幼虫は榎の新芽にいます。

06年8月15日
オオムラサキの幼虫(1齢3日目)
体長5_強 体幅1_弱

06年8月17日
オオムラサキの幼虫(1齢5日目)
体長7_弱 体幅1_強
昨日から仮眠に入っています。

06年8月18日
オオムラサキの幼虫(2齢1日目)
体長5.5_ 体幅1.5_弱
(角1.5_は含みません)
脱皮して2齢になり、角ができました。

1齢時頭部脱皮殻
縦1_弱 横1_強

06年8月21日
オオムラサキの幼虫(2齢3日目)
体長8_ 体幅1.5_弱

06年8月28日
オオムラサキの幼虫(2齢10日目)
体長8.5_ 体幅1.5_
仮眠中です。

06年8月29日
オオムラサキの幼虫(3齢1日目)
体長9_ 体幅2_弱
(角3_を含みません)
脱皮して3齢になりました。

06年9月9日
オオムラサキの幼虫(3齢12日目)
体長12_ 体幅2_強

06年9月25日
オオムラサキの幼虫(3齢28日目)
体長14.5_ 体幅2.5_

06年10月3日
オオムラサキの幼虫(3齢36日目)
体長14_弱 体幅3_
昨日から仮眠中です。

4齢幼虫ー冬眠

2齢時頭部脱皮殻
縦1.2_ 横1.4_
(角は含みません)

06年10月4日
オオムラサキの幼虫(4齢1日目)
体長13.5_ 体幅3_弱
脱皮して4齢になり角ががっちりして背部の突起の先端が尖りました。越冬幼虫の姿になりました。

3齢時頭部脱皮殻
縦15_ 横22_
(角は含みません)

06年10月14日
オオムラサキの幼虫(4齢11日目)
体長16.5_ 体幅3_

06年11月7日
オオムラサキの幼虫(4齢35日目)
体長16.5_ 体幅3.5_
未だ餌を食べ糞もしています。

06年11月29日
オオムラサキの幼虫(4齢57日目)
体長16_ 体幅3.5_
体色が少し黒くなってきました。静止位置も変わっていませんのでほぼ越冬に入った様です。

06年12月4日
オオムラサキの幼虫(4齢62日目)
体長15_ 体幅3.5_
体色が黒くなり、一ヶ所に静止したままです。糞も全くしていません。完全に越冬体勢です。

1齢ー3齢幼虫    4齢幼虫ー越冬

次のページをご覧下さい(5齢で越冬の幼虫)

越冬後ー蛹

越冬後ー蛹

07年4月21日
オオムラサキの幼虫(4齢200日目)
体長18_ 体幅3.5_
冬眠から覚め榎の葉を食べ始めました。糞も沢山落ちています。

07年4月27日
オオムラサキの幼虫(4齢206日目)
体長19_ 体幅4_
昨日から仮眠中です。

07年4月28日
オオムラサキの幼虫(5齢1日目)
体長19_(20_) 体幅4_
脱皮し5齢になりました。

07年5月3日
オオムラサキの幼虫(5齢6日目)
体長27_ 体幅5.5_

07年5月9日
オオムラサキの幼虫(5齢12日目)
体長23_(28_) 体幅7_
仮眠中です。

07年5月10日
オオムラサキの幼虫(6齢1日目)
体長28_ 体幅7_
写真では脱皮後小さくなったようですが脱皮前とほぼ同じ大きさです。右側のサムネイルは5齢時頭部脱皮殻です。

07年5月23日
オオムラサキの幼虫(6齢14日目)
体長43.5_ 体幅11_弱

07年6月1日
オオムラサキの幼虫(6齢23日目)
体長52_ 体幅13_
まるまると太りました。

07年6月7日
オオムラサキの前蛹
体長45_ 体幅12_強
体が半透明になり、前蛹になりました。

07年6月8日
オオムラサキの蛹
体長44_ 体腔18_ 体幅13_
将来、成虫になったときに触角になる部分に損傷があります。

翌年6月に羽化した成虫(4齢で越冬)

07年6月23日羽化
オオムラサキ 雌
産地 四条畷
開張92_ 前翅張54_
蛹の時に触覚の部分が損傷していたが、羽化した成虫の触覚も損傷していた。
この個体はスギタニ型ではないが肛角部の赤紋が薄く小さいので一見スギタニ型に見えます。