オオムラサキの個別飼育(3)5齢で越冬の幼虫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年8月14日
オオムラサキの幼虫(1齢2日目)
体長4.5_ 体幅1_弱
06年8月16日
オオムラサキの幼虫(1齢4日目)
体長5.5_ 体幅1_
06年8月17日
オオムラサキの幼虫(1齢5日目)
体長6_ 体幅1_強
仮眠中です。胸部付近が白く膨らんでいます。
06年8月18日
オオムラサキの幼虫(2齢1日目)
体長6_ 体幅1.5_弱
(角1.5_を含みません)
脱皮して角ができました。
06年8月25日
オオムラサキの幼虫(2齢8日目)
体長8.5_ 体幅1.5_
06年8月29日
オオムラサキの幼虫(2齢12日目)
体長7.5_ 体幅1.5_強
仮眠中です。
06年8月30日
オオムラサキの幼虫(3齢1日目)
体長7.5_ 体幅1.5_
脱皮して3齢になりました。
2齢時頭部脱皮殻
縦1_ 横1.3_
(角は含みません)
06年9月5日
オオムラサキの幼虫(3齢7日目)
体長10_ 体幅2_弱
06年9月15日
オオムラサキの幼虫(3齢17日目)
体長11.5_ 体幅2.5_弱
仮眠中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年9月16日
オオムラサキの幼虫(4齢1日目)
体長13_弱 体幅2_強
脱皮して5齢になりました。
06年9月25日
オオムラサキの幼虫(4齢10日目)
体長14.5_ 体幅3_弱
06年10月7日
オオムラサキの幼虫(4齢21日目)
体長14_ 体幅3_
昨日から仮眠中です。
06年10月8日
オオムラサキの幼虫(5齢1日目)
体長14_ 体幅3_
小さな5齢幼虫です。角が太くがっしりしています。背部の三角形の突起も先が尖り長く、越冬幼虫の姿になりました。
4齢時頭部脱皮殻
縦1.5_ 横2.4_
(角は含みません)
3齢時頭部脱皮殻
縦1.3_ 横1.9_
(角は含みません)
06年10月2日
オオムラサキの幼虫(5齢12日目)
体長15.5_ 体幅3.5_
06年11月9日
オオムラサキの幼虫(5齢32日目)
体長18_ 体幅4_弱
06年11月26日
オオムラサキの幼虫(5齢49日目)
体長16.5_ 体幅3.5_強
幼虫の体色がくすんできました。野山の榎の葉も枯れてきました。
06年12月4日
オオムラサキの幼虫(5齢57日目)
体長15_ 体幅3.5_
幼虫の体色が黒くなりました。越冬に入った様です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年4月23日
オオムラサキの幼虫(5齢197日目)
体長15_(19_) 体幅3_
榎の瓶挿しの基部で静止していますが夜には榎の葉を充分に食べており、榎の葉が減り糞も多いです。
07年4月27日
オオムラサキの幼虫(5齢201日目)
体長19_ 体幅4_
容器のカバーの布(カーテン生地)で静止し、昨日から仮眠に入りました。
07年4月28日
オオムラサキの幼虫(6齢1日目)
体長19_ 体幅3.5_
脱皮、6齢になる。角5.5_
07年5月5日
オオムラサキの幼虫(6齢9日目)
体長23_ 体幅4.5_
07年5月14日
オオムラサキの幼虫(6齢17日目)
体長28_ 体幅7_強
仮眠に入りました。
07年5月16日
オオムラサキの幼虫(7齢1日目)
体長31.5_ 体幅7_
脱皮して終齢になりました。尾部にご注目下さい。
07年5月27日
オオムラサキの幼虫(7齢11日目)
体長43.5_ 体幅11_
07年6月11日
オオムラサキの幼虫(7齢24日目)
体長51_ 体幅12_
07年6月15日
オオムラサキの幼虫(7齢28日目)
体長45_(50_) 体幅12_
幼虫は蛹化が近づき半透明になりました。
07年6月16日
オオムラサキの前蛹
体長42_ 体幅12_
07年6月17日
オオムラサキの蛹
体長40_ 体高17_ 体幅11.5_
蛹の背部から撮しています。
![]() |
翌年6月に羽化した成虫(5齢で越冬)
07年6月30日羽化
オオムラサキ 雌
産地 四条畷
開張86_ 前翅張50_