オオムラサキの個別飼育(4)大きな越冬幼虫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年10月12日
オオムラサキの幼虫
体長22.5_ 体幅3.5_
集団飼育の幼虫の中にこんなに細長い幼虫が1頭いました。多分5齢だと思うんですが体長が長く、その割には体幅が小さな幼虫です。個別に飼育して様子を見る事にしました。
06年10月19日
オオムラサキの幼虫
体長25_ 体幅4_
気が付いてから1週間が過ぎましたが相変わらず細長い幼虫です。角と背部の突起は越冬幼虫の姿ですが、体長は異常に長いです。
06年10月22日
オオムラサキの幼虫
右、体長24.5_ 体幅3.5_
左、体長17_ 体幅3.5_
右が問題の幼虫で左は比較の為に撮した幼虫です。4齢か5齢かは不明です。
06年11月8日
オオムラサキの幼虫
体長24_ 体幅4_
06年11月21日
オオムラサキの幼虫
体長21_ 体幅4_
体長は少し縮んだようです。もう餌は食べていないようで、糞はしていません。体色も少しくすんできました。
06年12月3日
オオムラサキの幼虫
体長19.5_ 体幅4_
体長は大幅に縮み、体色は黒くなり、越冬に入りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年4月22日
オオムラサキの幼虫
体長20_ 体幅3.5_
休眠から覚め榎の葉を食べだした。
07年4月28日
オオムラサキの幼虫
体長17_ 体幅4_
仮眠中です。
07年4月30日
オオムラサキの幼虫(6齢1日目、推定)
体長22_ 体幅4_ 角6_
脱皮して体色が緑色になりました。
07年5月3日
オオムラサキの幼虫(6齢4日目、推定)
体長29_ 体幅6_
07年5月6日
オオムラサキの幼虫(6齢7日目、推定)
体長25_(29_) 体幅6.5_
仮眠中
07年5月7日
オオムラサキの幼虫(終齢1日目)
体長29_ 体幅7_ 角8_弱
脱皮して終齢になりました。
07年5月21日
オオムラサキの幼虫(終齢15日目)
体長45_ 体幅10_強
07年5月28日
オオムラサキの幼虫(終齢22日目)
体長45_ 体幅11_
半透明になる。
07年5月29日
オオムラサキの前蛹
体長45_ 体幅11_
07年5月30日
オオムラサキの蛹
体長42_ 体高17_ 体幅13_強
07年6月15日
オオムラサキ 雄 羽化
越冬時の幼虫の長さが大きかったので大きな成虫を期待しましたが、むしろ小さな成虫でした。
![]() |
翌年6月に羽化した成虫
07年6月15日羽化
オオムラサキ 雄
産地 四条畷
開張82_ 前翅長48_
上記の個体の成虫標本です。期待より小さな成虫でした。