ウラギンシジミ

(左上) ウラギンシジミ 雄(表面)
00年9月21日羽化 
産地 西千代ヶ丘

(左下) ウラギンシジミ 雄(裏面)
00年9月26日羽化 
産地 西千代ヶ丘


クズの花をご存じでしょうか?クズは空き地や荒れ地に繁茂していますが、花はどの株にも付く訳ではなく、殆ど花の無い株もあれば、株によっては非常に多くの花をつけている場合もあります。
藤の花を逆にしたような房状で、房は蕾の時は緑色で、葉や茎と同じような色ですが、花が成熟してくると,房の一番下(基部の近く)についている蕾から咲き始めます。蕾は大きくなると紫色の柔らかな花びらが見え始め、下から5ー6段目の蕾が紫色になると一番下の蕾が開き、赤紫の美しいクズの花が開花します。
私の見たクズの花は15段ほどの蕾が重なっていましたが、下の5段が美しく開花している時はその上の5段程が紫色の蕾で、更に上の蕾は未だ緑色で、堅く小さい。やがて最初に咲いた花は散り始め下の方の花が無くなり茎だけになっても上の方の花は咲いています。
ウラギンシジミの親蝶はクズの未だ緑色の蕾に卵を産むことが多く、孵化した幼虫は膨らんだ蕾や花を食べ大きくなります。幼虫は下の花が開花して上の花が散る迄の期間に花だけを食べて卵から蛹にまでなるようです。
自宅の近所の荒れ地にも、毎年、多くのクズの花が咲きますので、鋏を持参し花の房を切り取ってきます。
持ち帰ったクズの花を隅から隅まで一房ずつ調べます。クズの花には多数の虫がついています。一番多いのはマルカメムシの成虫と幼虫です。蝶ではウラギンシジミ、ウラナミシジミ、ルリシジミがいます。
目的のウラギンシジミの幼虫はクズの花の色とよく似ており、少し油断すると見逃してしまいます。卵もクズの未だ緑色の蕾に産卵されています。
自宅でウラギンシジミを飼育するときはクズの花房の基部を、水を吸わせた脱脂綿でくるみ、その上からアルミホイルで巻いたものを餌として用意しますが、花は2日程しかもたないので、2日ごとに新しい花房を採りに行く必要があります。
しかし、新しく摘んできたクズの花房には新しい幼虫や卵がついていますので、どんどん幼虫や卵の数が増えてきます。餌についた幼虫にきずかずに餌替えをすると、最初から飼っていた幼虫との区別がつかず困ります。
蛹になって10日程で秋型の成虫が羽化してきますが、ウラギンシジミの秋型が多いのは栄養価の高いクズの花があるからかもしれません。
私が5月に見つけたウラギンシジミの卵は藤の新しく伸びた茎に産卵され、花は全くありませんでした。幼虫が孵化すると同時に近所を探し回り、藤の花を採ってきて与えましたが、藤の花は終わりに近く、遂に入手出来なくなりました。一体どうなるのかと思いましたが、やむを得ず藤の若葉を与えたら、幼虫は若葉を食べて立派に成長・羽化しました。しかし、孵化して蛹になるまでの期間は約20日間で、クズの花が餌の場合の約2週間と比べると成育期間はかなり長くなりました。
野外で採ったウラギンシジミの幼虫の内、何頭かは寄生蠅に寄生されており、餌を食べず元気が無いなと思っていると、幼虫の体内からウジムシが出てきて、蛹になり、やがて蠅が羽化してきます。これも生物界の仕組みと思えばやむを得ません。

01年9月25日 西千代ヶ丘
クズの花に産卵されたウラギンシジミの卵。かなり大きな卵で、ウラナミシジミの卵と比較すると直径で2倍程ある。
01年9月25日 西千代ヶ丘
上の卵が孵化して、幼虫の抜け出した跡の卵。大きな穴です。でも幼虫は小さくて探すのが大変です。
01年9月27日 西千代ヶ丘
9月26日に孵化した幼虫。藤の花に頭を突っ込み食事中です。
01年9月17日 西千代ヶ丘
9月15日に孵化した1齢幼虫。尾部に糞をつけたままで失礼致します。体色は灰褐色で背部にやや白くなった縞模様があります。
01年9月19日 西千代ヶ丘
2齢になりたての幼虫。体色は淡黄褐色で、少し濃淡のある縞模様です。2齢になって出来た突起は黒色です。
01年9月21日 西千代ヶ丘
幼虫は随分大きくなり、体色は赤紫になり、背部は緑がかった部分ができた。背部の白い帯も太く鮮明になった。
01年9月22日 西千代ヶ丘
3齢幼虫。体色は赤く、背部が少し緑がかっている。背部の白色の帯も更に鮮明になりました。
体長10_ 体幅4_弱。
01年9月26日 西千代ヶ丘
ウラギンシジミの幼虫の色は変化が多い。特にクズの花で飼育した終齢幼虫は美しい赤紫です。
01年9月26日 西千代ヶ丘
終齢幼虫。クズの花にいる幼虫としては随分くすんだ色でです。別のページに藤の葉で飼育した幼虫がいますのでご覧下さい。
01年9月28日 西千代ヶ丘
前蛹になる直前の終齢幼虫。まだ動いていますが既に前蛹のように丸い形になりました。
01年10月6日 西千代ヶ丘
ウラギンシジミの前蛹。上がお尻です。何回見ても後が角と頭に見えます。
01年6月2日 傍示
ウラギンシジミの蛹。全体が緑色で背部にトランプのスペードのような模様があります。
次のページをご覧下さい。(大迫ダムのウラギンシジミ)

(右上)ウラギンシジミ 雌(表面)
07年10月14日羽化
産地 西千代ヶ丘

(右下)ウラギンシジミ 雌(裏面)
00年9月19日羽化
産地 西千代ヶ丘